(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » Wiki  » B-Wiki - 事例/2010/01-18尻別岳【堆積域】
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
Top / 事例 / 2010 / 01-18尻別岳【堆積域】


履歴  

2010年1月30日 公開

災害調査 課題名:尻別岳西方989m峰南斜面 雪崩調査  

事例/2010/01-18尻別岳【速報】の続き

[成果と効果]  

<堆積域:断面観測>  

Map.jpg
649x800 422.5KB

図10 デブリ末端付近から堆積域を望む
第1ピット.jpg
900x1200 863KB

図11 第1ピット(標高約745m付近)
雪崩後に積もった最上部の新雪(4cm)を除いた
積雪36cmが,デブリの厚さに相当。
1.jpg
952x1400 1516.5KB
第2ピット.jpg
1200x899 790.3KB

図12 第2ピット(標高696m付近)
埋没救出痕跡(直径100cm,深さ75cm)
2.jpg
952x1400 1587.8KB
第3ピット.jpg
900x1200 770.3KB

図13 第3ピット(標高690m付近)
第2ピットから15mほど西の地点
このエリアには、デブリの痕跡は認められない。
3.jpg
866x1400 1456.7KB
上記断面観測のグラフの高解像度版:file尻別断面観察.pdf (北海道雪崩研究会提供)

<堆積域:GPSデータ(測地系:WGS84)>  

第1ピット点北緯42°46'08.8"東経140°54'02.8"標高745m(現地計測)
第2ピット(埋没点)北緯42°46'05.7"東経140°54'01.5"標高695m(現地計測)
第3ピット北緯42°46'05.9"東経140°54'00.4"標高695m(現地計測)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Copyright © 2007-2023(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム