(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » Wiki  » B-Wiki - 事例/2020/02-10羊蹄山 のバックアップ差分(No.3)
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
事例/2020/02-10羊蹄山 のバックアップ差分(No.3)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
//一般OK
 #navi(../)
 RIGHT:2020年2月11日作成 (Registered Feb.11th 2020)
 RIGHT:2020年2月17日公開 (Online Feb.17th 2020)
 #contents
 
 **災害調査 課題名 羊蹄山雪崩調査 Hokkaido Mt. Yotei Snow Avalanche&color(red,){【速報】Prompt report}; [#xa6c7c44]
 #div(start,float:left)
 |~ 研究代表者&br;Organizer|&areaedit(){雪氷災害調査チーム&br;Snow Avalanche Research Team,&br;Japanese Society of Snow and Ice.};|~実施期間&br;Period|&areaedit(){2019-2020シーズン&br;2020年2月2日調査実施};|
 |~ 研究参加者&br;Members|>|>|&areaedit(){奈良 亘(調査チーム・サッポロッジ)&br;Wataru NARA (Mountain Guide)&br;小田 克大(調査チーム・アルパインガイドノマド)&br;Katsuhiro ODA (Mountain Guide) &br;阿部 夕香(調査チーム・札幌山岳ガイドセンター)&br;Yuka ABE (Mountain Guide)&br;菊池 泰子(調査チーム・ガイドオフィスTAKT)&br;Yasuko KIKUCHI  (Mountain Guide)&br;下山 宏(調査チーム・北海道大学低温科学研究所)&br;Kou SHIMOYAMA (Institute of Low Temperature Science, Hokkaido Univ.)};|
 
 #div(end)
 #div(clear)
 **[目  的]Objective [#q994ecfb]
 2020年2月10日に羊蹄山で発生した雪崩の調査。&color(red,){【速報】};
 Field observation and measurement in the vicinity of the snow avalanche area that occurred at  Mt. Yotei on 10th Feb.
 
  注)速報であり,本報告までに、編集によりデータが追加され、数値等は変更される可能性がある.
  
 **[災害の概要]Outline of the incident [#s0c3a812]
 (新聞報道などによる)
 -2月10日1500過ぎに羊蹄山に単独行で入山したスノーボーダーの家族より遭難の可能性有りと通報.
 -2月11日早朝より捜索を開始し,0930頃に,羊蹄山喜茂別コース横の沢で雪崩のデブリに埋没しているのを発見.
 -防災航空隊により札幌医大に搬送後,死亡確認.
 
 **[実施内容]Timeline [#ydbd71d0]
 **[実施内容]Timeline of the investigation [#ydbd71d0]
 
 2020年2月12日
 -06:30 道路情報館発
 -08:12 入山 (喜茂別ルート)
 -10:34 970 m地点
 -11:20 埋没地点到着
 -15:25 調査終了, 下山開始
 -16:14 下山
 **[成果と効果]Results [#e04f4a09]
 
 ***<積雪調査地点>Positions of the investigated snow pits [#i7ad8cc6]
 
 |~積雪調査地点 Pit-1&br;Invest.Place|~緯度&br;Lat|N42 ̊49‘13.20‘’|~経度&br;Long|E140 ̊49’28.30‘’|~標高&br;Elev.|1110m asl.|
 |~|~方位|S|~斜度&br;Slope|積雪表面 40°|>|>|
 
 |~積雪調査地点 Pit-2&br;Invest.Place|~緯度&br;Lat|N42 ̊49'12.30‘’|~経度&br;Long|E140 ̊49'27.50‘’|~標高&br;Elev.|1120m asl.|
 |~|~方位|ENE|~斜度&br;Slope|積雪表面 40°|>|>|
 
 ***<雪崩範囲>Avalanche area [#tb943fe2]
 
 |&attachref(200212_2.jpg,zoom,480x320,button){画像張り付けボタン};|&attachref(200212_3.jpg,zoom,480x320,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){図1 積雪調査地点全景};|&areaedit(){図2 積雪調査地点(2020年2月12日)&br;破断面(赤線)は,写真検証(図3)により,標高1450m付近の7号沢南向き斜面側面と特定.};|
 
 ***<破断面,発生区写真>Avalanche crown [#w59e586a]
 ***<破断面,発生区写真>Avalanche trigger point [#w59e586a]
 
 |&attachref(200212_yotei_04.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){図3 破断面から雪崩走路,デブリの様子(2月11日撮影)};|
 |&attachref(200212_yotei_05.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){図4 デブリの様子(2月11日撮影)};|
 
 
 
 
 
 
 ***<積雪断面調査結果>Snow profiles [#i5e7a04e]
 
 |>|>|~&areaedit(){積雪断面構造};|
 |>|>|&attachref(200212_yotei_06.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付けボタン};|
 |          |&areaedit(){積雪観測地点1(Pit-1)&br;積雪深:290cm&br;斜面方位:南&br;斜度:40°};|&areaedit(){積雪観測地点2(Pit-2)&br;積雪深:260cm&br;斜面方位:東北東&br;斜度:40°};|
 |>|>|&areaedit(){図5 積雪断面構造 埋没地点付近の沢地形南向きおよび東北東向きの斜面で実施&br;  日時:2020年2月12日&br;  標高:約1100m};|
 
 &br;
 |~Pit-1(南向き)|~Pit-2(東北東向き)|
 |&attachref(200212_yotei_07.jpg,zoom,480x360,button){画像張り付けボタン};|&attachref(200212_yotei_10.jpg,zoom,480x360,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){図6a Pit-1 積雪構造(1)};|&areaedit(){図6b Pit-2積雪構造(1)};|
 |&attachref(200212_yotei_08.jpg,zoom,480x360,button){画像張り付けボタン};|&attachref(200212_yotei_11.jpg,zoom,480x360,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){図7a Pit-1積雪写真};|&areaedit(){図7b Pit-2積雪写真};|
 |&attachref(200212_yotei_09.jpg,zoom,480x360,button){画像張り付けボタン};|&attachref(200212_yotei_12.jpg,zoom,480x360,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){図8a Pit-1積雪構造(2)};|&areaedit(){図8b Pit-2積雪構造(2)};|
 
 
 
 **上記以外の地点でのコンプレッションテスト(CT) [#r18daa82]
 |>|&attachref(200212_yotei_14.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){CT-2:&br;Aspect:S, Incline:38˚&br;CTM13 d32 SP&br;CTH22 d117 BRK};|&areaedit(){CT-1:&br;Aspect:SE, Incline:25˚&br;CTH24 d24 SC&br;CTH27 d55 SC};|
 |&areaedit(){CT-2:&br;Aspect:S, Incline:38˚&br;CTM13 d32 SP&br;CTH22 d117 BRK};|&areaedit(){CT-1:&br;Aspect:SE, Incline:25˚&br;CTH24 d24 SC&br;CTH27 d55 SC};|
 |>|&areaedit(){図9 Pit-1 Pit-2以外の地点で調査チームが実施したコンプレッションテスト&br;  (トラバース中の破断は調査チームのもので事故者とは無関係)};|
 **所見 Comments[#r6d7a9c4]
 -調査時には視界が悪く,破断面は直接確認できず.
 -雪崩発生から中1日で表面は新たな雪で覆われており,目視でデブリ範囲は確認できず.
 -埋没地点のデブリ幅は約10m,積雪深(デブリ層を含む)は5m以上.
 
 -積雪調査時は破断位置が不明であったため,2つの異なる斜面方位(Pt-1とPt-2)で実施.
 -CTの結果,複数層で破断.
 -弱層となった雪質は南向き斜面(Pt-1)と東北東向き斜面(Pt-2)で異なる.
 --南向き斜面(Pt-1)では融解凍結過程を伴うこしもざらめ雪(□○)が弱層を形成.
 --東北東向き斜面(Pt-2)では降雪結晶(/●)が弱層を形成.ただし下層の弱層は融解凍結を伴わないこしもざらめ雪(□□).
 
 -破断面(図2赤線)は,写真検証(図3)により,標高1450m付近の7号沢南向き斜面側面と特定.
 **[成果の発表・貢献] Publication and contribution[#m410cf21]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Copyright © 2007-2024(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム