(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » Wiki  » B-Wiki - 事例/2020/03-07武佐岳 のバックアップの現在との差分(No.4)
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
事例/2020/03-07武佐岳 のバックアップの現在との差分(No.4)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
 //一般OK
 #navi(../)
 RIGHT:2020年3月14日作成 (Registered Mar.14th 2020)
 RIGHT:2020年4月6日作成 (Online Apr.6th 2020)
 
 #contentsx
 
 **災害調査 課題名 武佐岳雪崩調査 Hokkaido Musa-Dake Snow Avalanche&color(red,){【速報】Prompt report}; [#xa6c7c44]
 #div(start,float:left)
 |~ 研究代表者&br;Organizer|&areaedit(){八久保晶弘(北見工業大学)&br;Akihiro HACHIKUBO,&br;Kitami Institute of Technology};|~実施期間&br;Period|&areaedit(){2019-2020シーズン&br;2020年3月8日調査実施};|
 |~ 研究参加者&br;Members|>|>|&areaedit(){};|
 
 #div(end)
 #div(clear)
 **[目  的]Objective [#q994ecfb]
 2020年3月14日に北海道中標津町〜標津町の武佐岳で発生した雪崩の調査。&color(red,){【速報】};
 2020年3月7日に北海道中標津町〜標津町の武佐岳で発生した雪崩の調査。&color(red,){【速報】};
 Field observation of a snow avalanche occurred on 1026 Peak of Mt. Musa on 7th March.
 
  注)速報であり,本報告までに、編集によりデータが追加され、数値等は変更される可能性がある.
  
 **[災害の概要]Outline of the incident [#s0c3a812]
 スノーモービルによる5名パーティ
 -3月7日13:30頃,武佐岳北西のソーキップ岳(1026峰)南斜面で2台と3台に分かれて走行していたスノーモービルのうち2人組のスノーモービル2台が雪崩に遭い埋没.
 -幅150m,長さ約500m.
 -2名とも自力で雪をかき分け,頭を出した状態で発見,他の3人がスコップで掘り出した.
 -1名は足の骨折.もう1名は背中のけが.
 **[実施内容]Timeline of the investigation [#ydbd71d0]
 
 2020年3月8日
 -11:00頃 北見出発
 -14:00頃 武佐岳に近い根北峠で断面観測開始
 --雪崩遭難地点と根北峠の直線距離は約8.5km
 -15:30頃 観測終了
 
 **[成果と効果]Results [#e04f4a09]
 
 ***<積雪調査地点>Positions of the investigated snow pits [#w942dec2]
 
 |~積雪調査地点&br;Invest.Place|~緯度&br;Lat|N43 ̊45‘45‘’|~経度&br;Long|E144 ̊47’50‘’|~標高&br;Elev.|490m asl.|
 |~積雪調査地点&br;Invest.Place|~緯度&br;Lat|N43 ̊45‘45‘’|~経度&br;Long|E144 ̊47’47‘’|~標高&br;Elev.|491m asl.|
 |~|~方位| |~斜度&br;Slope|平地|>|>|
 ***<雪崩範囲>Avalanche area [#o74182f8]
 
 |&attachref(ソーキップ岳雪崩遭難地点_0.jpg,zoom,480x320,button){JPG張り付けボタン};|&attachref(根北峠_ソーキップ岳1.jpg,zoom,320x320,button){JPG張り付けボタン};|
 |&areaedit(){図1 雪崩遭難地点.北緯43°41′31″,東経144°50′47″,標高約800 m&br;};|&areaedit(){図2 積雪調査地点(2020年3月6日).○:積雪調査地点,+:雪崩遭難地点&br;直線距離で約8.5 km,標高差は約370 m};|
 |&areaedit(){図1 雪崩遭難地点.北緯43°41′31″,東経144°50′47″,標高約800 m&br;};|&areaedit(){図2 積雪調査地点(2020年3月8日).○:積雪調査地点,+:雪崩遭難地点&br;直線距離で約8.5 km,標高差は約310 m};|
 
 #addline(写真2,below|btn:下に列を追加)
 
 ***<破断面,発生区写真>Crown surface [#w59e586a]
 |&attachref(IMG_1478re_0.jpg,zoom,480x480,button){JPG張り付けボタン};|&attachref(IMG_1483re.jpg,zoom,480x480,button){JPG張り付けボタン};|
 |&areaedit(){雪崩発生区(提供:北海道防災航空隊)};|&areaedit(){発生区と走路遠景(提供:北海道防災航空隊)};|
 |&attachref(xxx,zoom,480x480,button){JPG張り付けボタン};|&attachref(xxx,zoom,480x480,button){JPG張り付けボタン};|
 |&areaedit(){図3 雪崩発生区.破断面は標高950 m付近(N/A)};|&areaedit(){図4 発生区と走路遠景(N/A)};|
 |&attachref(,zoom,360x240,button){JPG張り付けボタン};|&attachref(,zoom,360x240,button){JPG張り付けボタン};|
 |&areaedit(){};|&areaedit(){};|
 |&attachref(,zoom,360x240,button){JPG張り付けボタン};|&attachref(,zoom,360x240,button){JPG張り付けボタン};|
 |&areaedit(){};|&areaedit(){};|
 |&attachref(,zoom,360x240,button){JPG張り付けボタン};|&attachref(,zoom,360x240,button){JPG張り付けボタン};|
 |&areaedit(){};|&areaedit(){};|
 
 
 #addline(写真2,below|btn:下に列を追加)
 
 
 ***<積雪断面調査結果>Snow profile [#i5e7a04e]
 |&attachref(XXX.jpg,zoom,480x320,button){JPG張り付けボタン};|&attachref(,zoom,480x320,button){JPG張り付けボタン};|
 |&areaedit(){};|&areaedit(){};|
 ***<積雪断面観測の特徴>Details [#i7ad8cc6]
 |>|~積雪断面構造1 Snow profile #1|
 |&attachref(根北峠層位と弱層.jpg,zoom,640x480,button){ファイル張り付けボタン};|&areaedit(){図5:層構造&br;+:新雪&br;/:こしまり雪&br;●:しまり雪&br;□:こしもざらめ雪&br;Λ:しもざらめ雪&br;○:ざらめ雪&br;・破断は表層から67cmの薄い降雪結晶(破断1)&br;・2つ目の破断は68cmの薄い降雪結晶の層(破断2)&br;・両層とも結晶はこしまり雪へと変態が進んでいる&br;・結晶形は比較的大きくて雲粒や枝は少ない&br;・接写写真の縦方向サイズは8 [mm]&br;};|
 |>|~積雪断面構造2 Snow profile #2|
 |&attachref(根北峠_積雪の特徴.png,zoom,640x480,button){ファイル張り付けボタン};&br;Graph Left:Snow Temp,  Right:Snow Dencity|&areaedit(){図6:積雪の特徴&br;左から層位:雪温:密度&br;朱線は破断位置&br;・破断した層は薄い層なので密度の計測値には現れない&br;};|
 
 
 #addline(写真2,below|btn:下に列を追加)
 
 **所見 Comments[#r6d7a9c4]
 -雪面から80cm深くらいまでは新しい積雪層で、3/5からの降雪分と思われる。
 -ハンドテストを実施したところ、肘を使う程度の強度によって、67cm・68cm深の2深度で雪柱が破壊した。
 -破断面は降雪結晶であり、こしまり化が進んでいるものの、比較的大粒で雲粒や枝は少ない。
 -10-20cm深付近ではあられを多く含む、雲粒付新雪層となっており、低気圧通過時の典型的な降雪パターンと考えられる。
 
 **所見 Comments[#r6d7a9c4]

 **[成果の発表・貢献] Publication and contribution[#m410cf21]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Copyright © 2007-2024(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム