#navi(../)
#contentsx
//一般OK
**災害調査 課題名 [#o744b7b7]
|~ 研究代表者|&areaedit(){雪氷災害調査チーム・阿部幹雄};|~実施期間|&areaedit(){平成24年度};|
|~ 研究参加者|>|>|&areaedit(){所属・氏名&br;森林総合研究所・山野井克己&br;北海道教育大学・尾関俊浩&br;北見工業大学・八久保晶弘&br;北海道大学・澤柿教伸&br;寒地土木研究所・原田裕介&br;防災科学技術研究所・安達聖&br;アルパインガイドノマド・宮下岳夫&br;クウェリ・山本行秀&br;北海道バックカウントリーガイド・塚原聡&br;NORTE・立本昭広&br;マウンテンガイドコヨーテ・古市竜太&br;鳥羽晃一&br;中川伸一};|
**[目 的] [#q994ecfb]
-2013年3月13日に上ホロカメットク山三段ルンゼで発生した雪崩の調査。
**[災害の概要] [#s0c3a812]
-3月13日午前10時半ごろ、上ホロカメットク山三段ルンゼの標高約1700メートル付近で,幅10メートル、長さ約100メートルの雪崩が発生し、登山をしていた大学生2名が雪崩に巻き込まれた。2名は自力脱出したが、うち1名が左足首を骨折した。無事だったもう1名が警察に通報し、自力で下山。夕刻までに病院に運ばれた。
**[実施内容] [#ydbd71d0]
-3月14-15日の日程で,調査チームの研修を旭岳で実施する予定であったが、参加者が集合した14日夜のミーティングで,雪崩現場に近い十勝岳山域で実施することに変更した。悪天が予想されるため、安政火口周辺で積雪断面調査を行い、気象条件が良ければ一部メンバーのみ三段ルンゼ取り付き付近まで登って調査することとした。
-15日朝に研修参加者全員で安政火口まで行ったが、強風で視界がないため全員凌雲閣付近まで下り、風の影響がない低高度で断面観測,ビーコン捜索訓練、ロープワーク訓練などの研修メニューを実施し、16時頃に解散した。
**[成果と効果] [#e04f4a09]
|&attachref(DSCN6077.JPG,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(DSCN6080.JPG,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(DSCN6088.JPG,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
|&attachref(,zoom,320x240,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){};|
#addline(写真,below|btn:写真列追加)
**[成果の発表・貢献] [#m410cf21]