事例/2017/02-25ニセコ春の滝 の変更点
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 事例/2017/02-25ニセコ春の滝 へ行く。
- 事例/2017/02-25ニセコ春の滝 の差分を削除
//一般OK ***履歴 [#lb58d877] RIGHT:2017年3月6日公開 #contentsx **災害調査 課題名 [#o744b7b7] #div(start,float:left) |~ 研究代表者|&areaedit(){雪氷災害調査チーム・阿部幹雄};|~実施期間|&areaedit(){2016-2017シーズン};| |~ 研究参加者|>|>|&areaedit(){古市竜太(マウンテンガイド・コヨーテ) [リーダー]&br;榊原健一(北海道医療大学) [Sリーダー] &br;原田裕介(寒地土研)&br;下山宏(北大低温研)&br;板垣力(陸上自衛隊)};| #div(end) #div(clear) **[目 的] [#q994ecfb] 2017年2月25日にセコ春の滝で発生した雪崩の調査。&color(red,){【速報】}; 注)速報であり,本報告までに、編集によりデータが追加され、数値等は変更される可能性がある. また、破断面の観察についての詳細データはまとめ次第、報告する予定である。 **[災害の概要] [#s0c3a812] 2月25日午前10時30分ごろ、北海道倶知安町のニセコアンヌプリの立ち入りが禁止されたスキー場のコース外、春の滝付近でスノーボードをしていた5人のうち3人が雪崩に巻き込まれた。1人は自力脱出したが、2人が埋没。埋没した1人は、頭部が露出していた。深さ約2.5mに埋没していた1人は、同行者により雪崩トランシーバーによって発見された。2人は一緒にいた仲間や救助に駆けつけたスキーパトロールなどによって救出されたが、倶知安町の会社役員でニュージーランド国籍の男性(35)が搬送先の病院で死亡が確認され、東京に住む日本人男性(35)も胸に軽いけがをした。警察によると、雪崩の範囲は最大幅およそ200m、長さおよそ350m、デブリの厚さ3mに及んだという。 **[実施内容] [#ydbd71d0] -2017年2月27日9:40頃倶知安町山田道道343号標高206 m地点より北西方向の道路の除雪最終地点より入山. (ヒラフと花園のスキー場の間の南東尾根上の三角点545.7 m(電波塔の付近)より約70m下方の東北東面(標高520m)で調査を実施.) -2017年2月27日11:30頃調査地点に到着 -2016年2月27日15:15調査をおおよそ終了. -2016年2月27日15:30頃より調査地点から下山を開始. -2016年2月27日16:30調査メンバーは全員無事下山. -2017年2月27日15:15調査をおおよそ終了. -2017年2月27日15:30頃より調査地点から下山を開始. -2017年2月27日16:30調査メンバーは全員無事下山. -調査箇所選定の経緯 ・立ち入り禁止地区である「春の滝」は、雪崩の危険性があるので立ち入らない. ・春の滝と同方位、同じ標高の斜面で積雪断面観測を行う(スキー場に隣接していない). **[成果と効果] [#e04f4a09] ***<雪崩の概要> [#i5e7a04e] -発生時刻:2017年2月25日10:30頃 -面発生乾雪表層雪崩 -トリガー:スノーボーダー -調査日時:2017年2月27日 ***<規模、破断面の特徴> [#i7ad8cc6] #div(start,float:left) |&attachref(Helicopter shot_abe3.jpg,zoom,420x246,button){画像貼り付けボタン};|&areaedit(){<写真判読および現時点の考察>&br;1)「春の滝」右岸において、複数の雪崩破断面が確認できた。本流の破断面は、ほぼ沢底まで伸びていた。&br; 支流(通称:1番沢、2番面)の破断面は、本流と比較し小規模であった。&br;2)春の滝本流と1番沢との合流点付近に、2つの穴(ピット)が確認できた。&br;捜索時に掘られたものと見受けられ、埋没者位置と推察される。&br;3) デブリ末端は、捜索時下方の穴より20m程度下流まで到達していた。&br;4) 1番沢の雪崩デブリの上部に、本流からの雪崩が流下した跡が確認できた。&br;5) 1)〜4)より、埋没した2人は1番沢を滑降中に雪崩を誘発し、その下流で埋没したと推察される。&br; その後、本流にて雪崩が発生したものと考えられる。&br;6)「春の滝」以外にも、この雪崩事故とは別の雪崩の痕跡があった。};| |&areaedit(){写真1.↑破断面、シュプールとトレース、デブリ末端(推定)&br;2017年2月27日11:00頃 阿部幹雄撮影};|| |&attachref(abe_4111.jpg,zoom,420x246,button){画像貼り付けボタン};|&attachref(abe_5824.jpg,zoom,420x246,button){画像貼り付けボタン};| |&areaedit(){写真2.春の滝全景.};|&areaedit(){写真3.雪崩堆積区およびデブリ末端(推定)の様子.};| // #addline(写真,below|btn:写真列追加) #div(end) #div(clear) ***<積雪断面調査> [#d8408175] -破断面に近い条件と考えられるヒラフと花園のスキー場の間の南東尾根上の三角点545.7 m(電波塔の付近)より約70m下方の東北東面(標高520m)で積雪断面を調査した(図1,図2). -調査地点の北側すぐ横において,シャベルコンプレッションテストを実施し,破断したと考えられる弱層において,WL1にてCTH22(SP),WL2にてCTH25(SP)を得た.&br;併せてシアーフレームテストを実施し,WL1にてSFI: 1227(Pa) およびSI: 3.5,WL2にてSFI: 1188 (Pa) およびSI: 1.7を得た(図3). -調査員が545.7 m(電波塔の付近)より下降中に,ノール状地形にて図4のように積雪が破断した. -スキーヤーが隣接斜面を滑走したところ,図5のように積雪表面にクラック(5-10m)が発生した. &br; &br; #div(start,float:left) |~調査地点|~緯度|N42˚52'45"|~経度|E140˚42'19"|~標高|520 m| |~|~斜度|45˚|~方位|>|>|東北東| #div(end) #div(clear) #div(start,float:left) |&attachref(map_entire2.jpg,zoom,840x492,button){画像貼り付けボタン};| |&areaedit(){図1. 現地地図.&br;背景地図等データは国土地理院の電子国土Webシステムを利用した.};| // #addline(写真,below|btn:写真列追加) #div(end) #div(clear) #div(start,float:left) |&attachref(pit_check.jpg,zoom,840x492,button){画像貼り付けボタン};| |&areaedit(){図2. 積雪断面観測(ピットチェック)結果.};| // #addline(写真,below|btn:写真列追加) #div(end) #div(clear) #div(start,float:left) |&attachref(170227niseko1.jpg,zoom,420x246,button){画像貼り付けボタン};|&attachref(170227niseko2.jpg,zoom,420x246,button){画像貼り付けボタン};| |&areaedit(){図3. ピットチェック状況および弱層(Weak Layer: WL1, WL2)の雪結晶.};|&areaedit(){図4. ノール地形での破断の状況および弱層(Weak Layer: WL1, WL2)の雪結晶.};| // #addline(写真,below|btn:写真列追加) #div(end) #div(clear) #div(start,float:left) |&attachref(others.jpg,zoom,420x246,button){画像貼り付けボタン};| |&areaedit(){図5. 積雪断面観測隣接斜面におけるスキー滑走でのクラック発生状況.};| // #addline(写真,below|btn:写真列追加) #div(end) #div(clear) **[成果の発表・貢献] [#m410cf21] #div(end) #div(clear) #pbreak()