(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » Wiki  » B-Wiki - 事例/2020/02-01-ピンネシリ の変更点
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム


 //一般OK
 #navi(../)
 RIGHT:2020年2月4日作成 (Registered Feb.4th 2020)
 RIGHT:2020年2月5日公開 (Online Feb. 5th 2020)
 RIGHT:2020年2月6日公開 (Update Feb. 6th 2020)
 #contentsx
 
 **災害調査 課題名 敏音知岳(ピンネシリ)雪崩調査 Hokkaido Pin-ne-shiri Snow Avalanche&color(red,){【速報】Prompt report}; [#xa6c7c44]
 #div(start,float:left)
 |~ 研究代表者&br;Organizer|&areaedit(){雪氷災害調査チーム&br;Snow Avalanche Research Team,&br;Japanese Society of Snow and Ice.};|~実施期間&br;Period|&areaedit(){2019-2020シーズン&br;2020年2月2日調査実施};|
 |~ 研究参加者&br;Members|>|>|&areaedit(){下山 宏(調査チーム・北海道大学低温科学研究所)&br;Kou SHIMOYAMA (Institute of Low Temperature Science, Hokkaido Univ.)&br;&br;杉山 慎(調査チーム・北海道大学低温科学研究所)&br;Shin SUGIYAMA (Institute of Low Temperature Science, Hokkaido Univ.)&br;&br;榊原 健一(調査チーム・北海道医療大学)&br;Ken-Ichi SAKAKIBARA (Health Sciences University of Hokkaido) &br;&br;北川 直樹(現地案内者・そうや自然学校ガイド)&br;Naoki KITAGAWA (Nature Guide)};|
 
 #div(end)
 #div(clear)
 **[目  的]Objective [#q994ecfb]
 2020年2月1日に北海道中頓別町の敏音知岳(ピンネシリ,標高703m)で発生した雪崩の調査。&color(red,){【速報】};
 Field observation and measurement in the vicinity of the snow avalanche area that occurred on the SE side of  Mt. Pin-ne-shiri on 1st Feb.
 
  注)速報であり,本報告までに、編集によりデータが追加され、数値等は変更される可能性がある.
  事故後入山禁止となったピンネシリへは,調査のための入山を枝幸町役場防災担当から認可をうけた。
  
 **[災害の概要]Outline of the incident [#s0c3a812]
 (新聞報道などによる)
 -2020年2月1日午前11時40分ごろ、北海道中頓別町のピンネシリ岳(標高703m)の南側斜面で雪崩が発生.
 -3人パーティーのうち1人が巻き込まれた。
 -北海道防災航空隊が救助し、ヘリコプターで名寄市の病院に搬送されたが、死亡が確認された。
 -一緒にいた仲間や目撃者は無事だった。
 
 (調査チーム聞き取り)
 -雪崩に遭遇したのは3名のパーティ。
 -南東ボウル地形全面が雪崩れる。
 -男性1名が雪崩に巻き込まれて埋没。
 -デブリ(?)は幅30m,長さ300m程。
 -埋没地点は標高348m付近の沢底,埋没深は2m。
 -レスキューは被害から逃れたメンバーと,単独行の2名が実施。
 -埋没位置特定までは30分くらい。
 -埋没時間は約40分。
 -街の地元町民がドーンという音を聴き,その後雪煙が目視された。
 **[実施内容]Timeline of the investigation [#ydbd71d0]
 
 2020年2月2日
 -6:00 札幌発
 -11:00 中頓別消防・枝幸町役場防災担当への挨拶完了、ピンネシリへの入山許可
 -12:00 入山
 -16:50 下山開始
 -18:00 下山
 **[成果と効果]Results [#e04f4a09]
 
 ***<規模、破断面の特徴>Positions of the investigated place [#i7ad8cc6]
 
 |~積雪調査地点&br;Invest.Place|~緯度&br;Lat|N44˚53‘24.2‘’|~経度&br;Long|E142˚14’09.22‘’|~標高&br;Elev.|530m asl.|
 |~|~方位|ESE|~斜度&br;Slope|積雪表面 45°|>|>|
 
 ***<雪崩範囲>Avalanche area [#tb943fe2]
 
 |&attachref(20200202ピンネシリ調査_V1_scar.jpg,zoom,480x320,button){画像張り付けボタン};|&attachref(202002_pin.jpg,zoom,480x320,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){写真1:ピンネシリ南東斜面全景 Pic 1: SE ball of Mt. Pin-ne-shiri &br;青丸:おおよその積雪調査地点 Blue point: investigation point&br; 赤線:破断面 red line: avalanche crown&br; 黄線:写真の範囲 yellow line: areas of the pictures below};|&areaedit(){雪崩の範囲(赤:発生区1に起因,青:発生区2に起因)&br;・北峰と600m峰の間の尾根をはさんで,発生区が2つに分けられる.&br;・下部は推定&br;・破断面は写真で追跡&br;・発生区ー走路ー堆積区(デブリ)の別はしていない.};|
 
 ***<破断面,発生区写真>Avalanche crown [#w59e586a]
 ***<破断面,発生区写真>Crown surface [#w59e586a]
 
 |&attachref(20200202ピンネシリ調査_V1_p1.jpg,zoom,360x240,button){画像張り付けボタン};|&attachref(20200202ピンネシリ調査_V1_p2.jpg,zoom,360x240,button){画像張り付けボタン};|&attachref(20200202ピンネシリ調査_V1_p3.jpg,zoom,360x240,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){写真2:発生区1の北峰直下部(右方向は写真3の発生区2へ続く)};|&areaedit(){写真3:発生区1と2の境界尾根(右の写真4へ続く)};|&areaedit(){写真4:600m峰西の発生区2(左の写真3から続く)};|
 
 |&attachref(20200202ピンネシリ調査_V1_zoom.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付けボタン};|
 |&areaedit(){写真5:写真3と4の重複部を拡大(発生区2)};|
 
 
 ***<積雪断面調査結果>Snow profile [#i5e7a04e]
 
 |&attachref(20200202ピンネシリ調査_V1_col1.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){【中頓別アメダスより】&br;・1月30日昼から31日昼にかけて積雪50cm.&br;・北東~北北東の強風&br;&br;【左図積雪の解釈】&br;・1~24cm.1月30~31日のまとまった降雪.既に粒子径が小さく密度の高いしまり雪.&br;・24~29cmにこしもざらめの弱い層&br;・51~60cmにボロボロ崩れるしもざらめの層&br;&br;&br;【記号の凡例】&br;+:新雪&br;/:こしまり雪&br;●:しまり雪&br;□:こしもざらめ雪&br;Λ:しもざらめ雪&br;○:ざらめ雪&br;&br;};|
 |&attachref(20200202ピンネシリ調査_V1_col2.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){【積雪温度】&br;・上層40 cmはマイナス5〜6度程度で比較的低温。&br;・50 cm以深で温度は上昇に転じ、最下層ではマイナス1度に達した。&br;&br;【積雪密度】&br;・表面層を除く上層50 cmは比較的単調な密度分布を示した。&br;・50〜60 cm付近で顕著な密度減少が確認された。&br;・60 cm以深のざらめ・こしもざらめ層で急激に密度が上昇する。&br;&br;【積雪硬度】&br;・25 cm付近のこしもざらめ層で硬度の低下を確認した。&br;・50〜60 cm付近のしもざらめ層は硬度が顕著に低く、&br;表層の新雪を除くと積雪内で最低の値となった。};|
 |&attachref(SnowGrainPhoto200204_1.png,zoom,640x480,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){【積雪粒子】&br;・各層における積雪粒子の写真を撮影。&br;・各写真の横幅が20 mmの長さを示す。&br;・51〜60 cmの層には、比較的大きな粒径と気相再結晶の特徴を持つ、しもざらめ粒子が確認された。};|
 |&attachref(ShearFrame200204.png,zoom,480x360,button){画像張り付けボタン};|&areaedit(){【積雪面せん断強度】&br;・シアフレームとプッシュプルゲージを使って積雪面のせん断強度を測定した。&br;・各層で3回の測定を行い、最大・最小値の幅を横線で、平均値を黒丸で示す。&br;・すべり面になったと考えられる51〜60 cmのしもざらめ層、24〜29 cmのこしもざらめ層で、せん断強度が顕著に小さな値を示した。};|
 
 
 ***<コンプレッションテスト>Compression Test[#j49ce8ab]
 |&tinyvideo(/snow/pub/video-1580605593.mp4,controls,loop,muted,640 480);|&areaedit(){・日時:2月2日9:30AM&br;・場所:敏音知岳南山麓標高150m付近の道路脇&br;・実施者:宮下岳夫(雪氷災害調査チーム)&br;&br;&br;&br;・CTE10 down 25 cmで亀裂.破断なし.&br;・CTH22(SP) down 85 cmしもざらめ層で破断.&br;&br;};|
 ***HTB北海道テレビ放送 提供 空撮映像 [#i58e7320]
 |&tinyvideo(/snow/pub/HTB_20200201_pinneshiri.mp4,controls,loop,muted,640 480);|&areaedit(){HTB北海道テレビ放送 提供&br;2020年2月2日 敏音知岳上空};|
 **所見 Comments[#r6d7a9c4]
 -ドロップインはおそらく山頂付近
 -山頂稜線直下で生じた破断が途中に存在する尾根を越えて600mピーク方向へ伝播
 -弱層は51-60cmしもざらめ層.ただしすべり面が2段のところもあるので,こしもざらめ層も弱層のひとつと考えられる.
 **[成果の発表・貢献] Publication and contribution[#m410cf21]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Copyright © 2007-2024(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム