(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
:
雪氷災害調査チームへの問い合わせ
:
サイトマップ:
»
HOME
»
Wiki
» B-Wiki - 事例/2013/04-22富良野岳北尾根【速報】 をテンプレートにして作成
目次
ホーム
ニュース
記事
フォーラム
カレンダー
事例・報告(Wiki)
さっぽろ積雪の情報
アルバム
Wiki 最新記事
2023-03-08
事例/2023/01-13羊蹄山
2022-12-14
事例/2010/01-18尻別岳【詳細】
2022-09-30
さっぽろ積雪の情報/2021-01-05
2022-08-18
さっぽろ積雪の情報/2021-01-09
2022-05-12
事例/2022/03-23ニセコイワオヌプリ北東斜面
2022-04-27
事例/2022
2022-04-19
さっぽろ積雪の情報/2021-12-22
2022-02-23
事例/2020/03-07武佐岳
さっぽろ積雪の情報/template
2021-12-23
RecentDeleted
RSS
問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::
問い合わせ
::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事例/2013/04-22富良野岳北尾根【速報】
をテンプレートにして作成
開始行:
//一般OK
#navi(../)
***履歴 [#mf0a2e00]
RIGHT:2013年4月25日13:00 Ver.1公開
RIGHT:2013年4月25日18:00 Ver.2公開(字句の訂正)
RIGHT:2013年4月26日18:00 Ver.3公開(表現の修正)
#contentsx
**災害調査 課題名 [#y9f51c3c]
#div(start,float:left;)
|~ 研究代表者|&areaedit(){北海道大学・澤柿教伸};|~実施期...
|~ 研究参加者|>|>|&areaedit(){調査隊リーダー及び研究班リ...
#div(end)
#div(clear)
**[目 的] [#lc5b23e4]
2013年4月23日早朝に富良野岳北尾根下部三峰山沢底で心肺停止...
注)数値等は速報値であり,本報告までに変更される可能性が...
本速報中に「弱層」「すべり面」「破壊面」などの表記が...
本速報において上記で表記されている深度が複数あるが,...
**[災害の概要] [#hd7915df]
2013年4月22日に日帰りの予定でスノーボードをするため富良野...
23日早朝から警察や友人らが捜索を行った結果、午前5時20分ご...
午前7時前に道警のヘリコプターで病院に搬送後,死亡を確認。
男性は単独行で目撃者がなく,現場の状況から22日に雪崩に巻...
**[実施内容] [#me4bd155]
2013年4月23日に,日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム...
+GPS測定による雪崩範囲と遭難者埋没位置の特定
+雪崩規模の推定
+破断面の積雪調査<層構造,雪質,密度,硬度,雪温,せん断...
大西・田中:
-1300破断面付近到着
澤柿・杉山・荒川:
-1100札幌発
-1330バーデン上富良野着
-1400大西・田中と合流
合流後:
-1430バーデン上富良野発
-1450デブリ末端(埋没地点)着
-1510破断面着(標高1060m地点) 調査開始
-1640調査終了 下山開始
-1720下山
-1750凌雲閣へ移動しながら雪崩斜面を遠望観察
-1810凌雲閣でミーティング
-1930凌雲閣解散
#pbreak()
**[成果と効果] [#jaabebf2]
***<雪崩の概要> [#sc15b3f0]
-測定日時:2013/04/23 15:11〜16:38
-面発生 乾雪表層雪崩
-トリガーはスノーボーダー
***<規模> [#cebdbefd]
#div(start,float:left)
|~破断面(調査地点)|~緯度|43°24′41.44″|~経度|142°37′55.1...
|~|~方位|北東|~長さ|25m|~厚さ|25〜35cm(すべり面は35cm深)|
|~|~斜度|43°|~雪質|>|>|新雪-こしまり 降雪結晶 径0.5-1.0...
|~破断面からデブリ末端まで|~距離|168.5m|~標高差|117m|~走...
|~埋没地点の位置|~緯度|43°24′46.18″|~経度|142°37′58.18″|~...
#div(end)
#div(clear)
***<写真> [#fc460289]
#div(start,float:left)
|&attachref(富良野岳北尾根雪崩範囲図(S).png,zoom,320x240,...
|&areaedit(){地図1.富良野岳北尾根雪崩範囲図};|&areaedit(...
|>|背景地図等データは国土地理院の[[電子国土Webシステム>ht...
|&attachref(雪崩範囲写真.png,zoom,320x240,button){画像張...
|&areaedit(){写真1.雪崩範囲写真};|&areaedit(){写真2.破...
|&attachref(P4230085.jpeg,zoom,320x240,button){画像張り付...
|&areaedit(){写真3.積雪断面の写真.写真右側の縦が破断面}...
// #addline(写真,below|btn:写真列追加)
#div(end)
#div(clear)
#pbreak()
***<コンプレッションテストの結果> [#n15421a0]
+雪崩に遭遇したスノーボーダーのエントリー地点で実施(写真...
CTM15(RP)down30cm,16(RP)down25cm(同一箇所)
(肘から先を振り、15回、16回叩いて、それぞれ雪面から30cm...
+破断面で実施
CTM13(RP)down25cm,17(RP)down33cm(同一箇所)
(肘から先を振り、13回、17回叩いて、それぞれ雪面から25cm...
#div(start,float:left)
|&attachref(コンプレッションテスト.jpg,zoom,320x240,butto...
|&areaedit(){写真5.エントリー地点でのコンプレッションテ...
#div(end)
#div(clear)
RP(Resistant planar)レジスタント・プレーナー
(破壊の特徴:1回もしくはそれ以上のタップで、平面もしく...
***<積雪断面観測> [#m47b0405]
-破断面(写真2)の最上部において積雪断面観測を実施.
-積雪深332cm
このうち表層60cmについて記載.
***層位 [#jce214ff]
#div(start,float:left;)
|&attachref(20130422.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付...
|図1.積雪断面観測結果|
#div(end)
#div(clear)
#div(start,float:left;)
|深さ (cm)|状態|粒径 (mm)|備考|h
|~表面|新雪|0.5| |
|~0.0~2.0|クラスト|2.0|日射の影響でクラスト|
|~2.0~35.0|新雪・こしまり|0.5-1.0|&areaedit(){・表面から3...
|~35.0~37.0|ザラメ||&areaedit(){35cmより下はこしもざらめ...
|~37.0~45.0|こしも|0.2-0.5|~|
|~45.0~46.0|ザラメ|1.0|~|
|~46.0~50.0|こしも・ザラメ|0.5-1.0|~|
|~50.0~60.0|ザラメ|1.5|~|
|~60.0~332.0|>|>|未観測|
#div(end)
#div(clear)
#div(start,float:left;)
|深さ (cm)|密度 (kg/m3)|温度 ˚C||深さ (cm)|PP硬度 (k...
|~0||-0.05 ||~0||
|~10|140|-0.02 ||~5|5.092958179|
|~20|180|-0.30 ||~10|4.668544997|
|~30|180|-0.49 ||~15|2.75868568|
|~40|260|-0.54 ||~20|5.941784542|
|~50|250|-0.33 ||~25|5.729577951|
|~60|270|-0.25 ||~30|7.639437268|
|~70||-0.09 ||~35|8.912676813|
|~80||-0.06 ||~40|79.78967814|
|~90||-0.02 ||~45|25.04037771|
|~100||-0.04 ||~50|18.88638658|
|>|>| ||~55|25.2525843|
|~|~|~||~60|41.3802852|
#div(end)
#div(clear)
-温度
--新雪層で若干氷点下
--表面と新雪層より下層でほぼ0℃
-密度
--新雪層で140-180kg/m3
--ざらめ雪-こしもざらめ雪では250-270kg/m3
--全体的に密度が小さい
-硬度
--新雪層で2.8-8.9kPa
--ざらめ雪-こしもざらめ雪では18-90kPa
-SI
--硬度をせん断強度=0.018☓硬度^1.18に変換
--密度から上載荷重を推定
--勾配43度
--新雪層の大部分でSI<1.5となった
#div(clear)
***<シアフレームによる積雪面のせん断強度測定> [#ca7508e9]
#div(start,float:left;)
|シアフレームを置いた&br;雪面の深さ(cm)|>|>|せん断破壊強...
|~14|2.41|2.02|2.27|2.33|断面観測で確認された&br;14cm深の...
|~18|2.46|2.82|2.51|2.60||~|
|~24|0.96|1.51|1.50|1.32|ステップ状破断面|~|
|~28|2.45|2.90|2.98|2.78||~|
|~32|3.60|2.68|2.35|2.88|ざらめ直上|~|
|~36|12.13|7.10|4.80|8.01||~|
|>|>|>|>|&attachref(シアーフレームテスト.jpg,zoom,320x240...
#div(end)
#div(clear)
-手法
--シアフレームとプッシュプルゲージを用いて、積雪層内のせ...
--まず測定面の上にシアフレームの厚さ(4cm)と同じ厚みの雪...
--その表面から、フレームの下面が測定面と一致するようにシ...
--フレーム前面の雪を除いた後、プッシュプルゲージによって...
--測定は各測定面に関して3回行った。
--シアフレームの試験面積は250 cm-2、プッシュプルゲージの...
--測定された値はフレームの試験面積を用いて応力値に変換し...
-測定箇所の記載
--表面付近のクラスト下から深さ32 cmのざらめ雪までの間は、...
--破断箇所は,一旦高さ24cmのステップ状に切れて,さらに35c...
--この24cm深において最初のシアフレームテストを実施。
--以後,概ねシアフレームの高さ4cm間隔でざらめ層直上まで測...
--すぐ横に場所をずらし,断面観測で確認された14cm深のやや...
-結果
--24cmのステップでは、平均せん断破壊強度は0.52 kN m-2とな...
--24cm深を除くと、こしまり雪層内は比較的均一な破壊強度を...
--こしまり雪層とざらめ雪層の下、36cm深では3.14 kN m−2と大...
***その他 [#o2355545]
-今後、大西・阿部が聞き取り調査を行う予定.
**[成果の発表・貢献] [#r2745298]
***「降雪結晶」について [#g8526703]
-この冬のいくつかの事例について、中村・秋田谷で5月17 日〜...
-啓発を意識したまとめ。
--低気圧前面の降雪結晶による弱層形成(秋田谷、中村)
表層雪崩は積雪内部の弱層が原因である。
弱層には霜系(表面霜、しもざらめ)と降雪系(雲粒のない降...
両者は壊れやすい雪である。
2012/2013冬季に札幌で新雪層の雪粒子を撮影した。
低気圧が北海道に接近したとき特徴的な雲粒のない降雪が複数...
これらの粒子を数日追跡撮影した。
各事例とも結晶の変態が遅く、弱い状態が続いていた。
過去の事例の雪 粒子写真を交え、降雪結晶による弱層形成に...
--降雪系弱層形成時の気象の特徴(中村、佐藤、秋田谷)
今冬に十勝連峰で起きた2つの雪崩事故(12/16 ([[事例/2012...
このことからも、降雪系弱層が原因となる表層雪崩の危険度を...
2012/2013冬季に札幌で降雪、積雪の観測を行った。
低気圧が北海道に接近した 時に温暖前線に相当する層状雲か...
これらの粒子を数日間追跡観測したところ、積雪内で弱層を形...
WRFモデルを使った気象解析、アメダスデータ、天気図、気象...
--HTBイチオシMikioジャーナル2013.12.2放送
[[http://www.htb.co.jp/mikio_journal/newsvod/1312/m_journ...
なだれの事故を防げ!なだれのメカニズム 動画再生300kbps
2012年北海道で4件の雪崩事故が起き、3名が死亡した。公益社...
終了行:
//一般OK
#navi(../)
***履歴 [#mf0a2e00]
RIGHT:2013年4月25日13:00 Ver.1公開
RIGHT:2013年4月25日18:00 Ver.2公開(字句の訂正)
RIGHT:2013年4月26日18:00 Ver.3公開(表現の修正)
#contentsx
**災害調査 課題名 [#y9f51c3c]
#div(start,float:left;)
|~ 研究代表者|&areaedit(){北海道大学・澤柿教伸};|~実施期...
|~ 研究参加者|>|>|&areaedit(){調査隊リーダー及び研究班リ...
#div(end)
#div(clear)
**[目 的] [#lc5b23e4]
2013年4月23日早朝に富良野岳北尾根下部三峰山沢底で心肺停止...
注)数値等は速報値であり,本報告までに変更される可能性が...
本速報中に「弱層」「すべり面」「破壊面」などの表記が...
本速報において上記で表記されている深度が複数あるが,...
**[災害の概要] [#hd7915df]
2013年4月22日に日帰りの予定でスノーボードをするため富良野...
23日早朝から警察や友人らが捜索を行った結果、午前5時20分ご...
午前7時前に道警のヘリコプターで病院に搬送後,死亡を確認。
男性は単独行で目撃者がなく,現場の状況から22日に雪崩に巻...
**[実施内容] [#me4bd155]
2013年4月23日に,日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム...
+GPS測定による雪崩範囲と遭難者埋没位置の特定
+雪崩規模の推定
+破断面の積雪調査<層構造,雪質,密度,硬度,雪温,せん断...
大西・田中:
-1300破断面付近到着
澤柿・杉山・荒川:
-1100札幌発
-1330バーデン上富良野着
-1400大西・田中と合流
合流後:
-1430バーデン上富良野発
-1450デブリ末端(埋没地点)着
-1510破断面着(標高1060m地点) 調査開始
-1640調査終了 下山開始
-1720下山
-1750凌雲閣へ移動しながら雪崩斜面を遠望観察
-1810凌雲閣でミーティング
-1930凌雲閣解散
#pbreak()
**[成果と効果] [#jaabebf2]
***<雪崩の概要> [#sc15b3f0]
-測定日時:2013/04/23 15:11〜16:38
-面発生 乾雪表層雪崩
-トリガーはスノーボーダー
***<規模> [#cebdbefd]
#div(start,float:left)
|~破断面(調査地点)|~緯度|43°24′41.44″|~経度|142°37′55.1...
|~|~方位|北東|~長さ|25m|~厚さ|25〜35cm(すべり面は35cm深)|
|~|~斜度|43°|~雪質|>|>|新雪-こしまり 降雪結晶 径0.5-1.0...
|~破断面からデブリ末端まで|~距離|168.5m|~標高差|117m|~走...
|~埋没地点の位置|~緯度|43°24′46.18″|~経度|142°37′58.18″|~...
#div(end)
#div(clear)
***<写真> [#fc460289]
#div(start,float:left)
|&attachref(富良野岳北尾根雪崩範囲図(S).png,zoom,320x240,...
|&areaedit(){地図1.富良野岳北尾根雪崩範囲図};|&areaedit(...
|>|背景地図等データは国土地理院の[[電子国土Webシステム>ht...
|&attachref(雪崩範囲写真.png,zoom,320x240,button){画像張...
|&areaedit(){写真1.雪崩範囲写真};|&areaedit(){写真2.破...
|&attachref(P4230085.jpeg,zoom,320x240,button){画像張り付...
|&areaedit(){写真3.積雪断面の写真.写真右側の縦が破断面}...
// #addline(写真,below|btn:写真列追加)
#div(end)
#div(clear)
#pbreak()
***<コンプレッションテストの結果> [#n15421a0]
+雪崩に遭遇したスノーボーダーのエントリー地点で実施(写真...
CTM15(RP)down30cm,16(RP)down25cm(同一箇所)
(肘から先を振り、15回、16回叩いて、それぞれ雪面から30cm...
+破断面で実施
CTM13(RP)down25cm,17(RP)down33cm(同一箇所)
(肘から先を振り、13回、17回叩いて、それぞれ雪面から25cm...
#div(start,float:left)
|&attachref(コンプレッションテスト.jpg,zoom,320x240,butto...
|&areaedit(){写真5.エントリー地点でのコンプレッションテ...
#div(end)
#div(clear)
RP(Resistant planar)レジスタント・プレーナー
(破壊の特徴:1回もしくはそれ以上のタップで、平面もしく...
***<積雪断面観測> [#m47b0405]
-破断面(写真2)の最上部において積雪断面観測を実施.
-積雪深332cm
このうち表層60cmについて記載.
***層位 [#jce214ff]
#div(start,float:left;)
|&attachref(20130422.jpg,zoom,640x480,button){画像張り付...
|図1.積雪断面観測結果|
#div(end)
#div(clear)
#div(start,float:left;)
|深さ (cm)|状態|粒径 (mm)|備考|h
|~表面|新雪|0.5| |
|~0.0~2.0|クラスト|2.0|日射の影響でクラスト|
|~2.0~35.0|新雪・こしまり|0.5-1.0|&areaedit(){・表面から3...
|~35.0~37.0|ザラメ||&areaedit(){35cmより下はこしもざらめ...
|~37.0~45.0|こしも|0.2-0.5|~|
|~45.0~46.0|ザラメ|1.0|~|
|~46.0~50.0|こしも・ザラメ|0.5-1.0|~|
|~50.0~60.0|ザラメ|1.5|~|
|~60.0~332.0|>|>|未観測|
#div(end)
#div(clear)
#div(start,float:left;)
|深さ (cm)|密度 (kg/m3)|温度 ˚C||深さ (cm)|PP硬度 (k...
|~0||-0.05 ||~0||
|~10|140|-0.02 ||~5|5.092958179|
|~20|180|-0.30 ||~10|4.668544997|
|~30|180|-0.49 ||~15|2.75868568|
|~40|260|-0.54 ||~20|5.941784542|
|~50|250|-0.33 ||~25|5.729577951|
|~60|270|-0.25 ||~30|7.639437268|
|~70||-0.09 ||~35|8.912676813|
|~80||-0.06 ||~40|79.78967814|
|~90||-0.02 ||~45|25.04037771|
|~100||-0.04 ||~50|18.88638658|
|>|>| ||~55|25.2525843|
|~|~|~||~60|41.3802852|
#div(end)
#div(clear)
-温度
--新雪層で若干氷点下
--表面と新雪層より下層でほぼ0℃
-密度
--新雪層で140-180kg/m3
--ざらめ雪-こしもざらめ雪では250-270kg/m3
--全体的に密度が小さい
-硬度
--新雪層で2.8-8.9kPa
--ざらめ雪-こしもざらめ雪では18-90kPa
-SI
--硬度をせん断強度=0.018☓硬度^1.18に変換
--密度から上載荷重を推定
--勾配43度
--新雪層の大部分でSI<1.5となった
#div(clear)
***<シアフレームによる積雪面のせん断強度測定> [#ca7508e9]
#div(start,float:left;)
|シアフレームを置いた&br;雪面の深さ(cm)|>|>|せん断破壊強...
|~14|2.41|2.02|2.27|2.33|断面観測で確認された&br;14cm深の...
|~18|2.46|2.82|2.51|2.60||~|
|~24|0.96|1.51|1.50|1.32|ステップ状破断面|~|
|~28|2.45|2.90|2.98|2.78||~|
|~32|3.60|2.68|2.35|2.88|ざらめ直上|~|
|~36|12.13|7.10|4.80|8.01||~|
|>|>|>|>|&attachref(シアーフレームテスト.jpg,zoom,320x240...
#div(end)
#div(clear)
-手法
--シアフレームとプッシュプルゲージを用いて、積雪層内のせ...
--まず測定面の上にシアフレームの厚さ(4cm)と同じ厚みの雪...
--その表面から、フレームの下面が測定面と一致するようにシ...
--フレーム前面の雪を除いた後、プッシュプルゲージによって...
--測定は各測定面に関して3回行った。
--シアフレームの試験面積は250 cm-2、プッシュプルゲージの...
--測定された値はフレームの試験面積を用いて応力値に変換し...
-測定箇所の記載
--表面付近のクラスト下から深さ32 cmのざらめ雪までの間は、...
--破断箇所は,一旦高さ24cmのステップ状に切れて,さらに35c...
--この24cm深において最初のシアフレームテストを実施。
--以後,概ねシアフレームの高さ4cm間隔でざらめ層直上まで測...
--すぐ横に場所をずらし,断面観測で確認された14cm深のやや...
-結果
--24cmのステップでは、平均せん断破壊強度は0.52 kN m-2とな...
--24cm深を除くと、こしまり雪層内は比較的均一な破壊強度を...
--こしまり雪層とざらめ雪層の下、36cm深では3.14 kN m−2と大...
***その他 [#o2355545]
-今後、大西・阿部が聞き取り調査を行う予定.
**[成果の発表・貢献] [#r2745298]
***「降雪結晶」について [#g8526703]
-この冬のいくつかの事例について、中村・秋田谷で5月17 日〜...
-啓発を意識したまとめ。
--低気圧前面の降雪結晶による弱層形成(秋田谷、中村)
表層雪崩は積雪内部の弱層が原因である。
弱層には霜系(表面霜、しもざらめ)と降雪系(雲粒のない降...
両者は壊れやすい雪である。
2012/2013冬季に札幌で新雪層の雪粒子を撮影した。
低気圧が北海道に接近したとき特徴的な雲粒のない降雪が複数...
これらの粒子を数日追跡撮影した。
各事例とも結晶の変態が遅く、弱い状態が続いていた。
過去の事例の雪 粒子写真を交え、降雪結晶による弱層形成に...
--降雪系弱層形成時の気象の特徴(中村、佐藤、秋田谷)
今冬に十勝連峰で起きた2つの雪崩事故(12/16 ([[事例/2012...
このことからも、降雪系弱層が原因となる表層雪崩の危険度を...
2012/2013冬季に札幌で降雪、積雪の観測を行った。
低気圧が北海道に接近した 時に温暖前線に相当する層状雲か...
これらの粒子を数日間追跡観測したところ、積雪内で弱層を形...
WRFモデルを使った気象解析、アメダスデータ、天気図、気象...
--HTBイチオシMikioジャーナル2013.12.2放送
[[http://www.htb.co.jp/mikio_journal/newsvod/1312/m_journ...
なだれの事故を防げ!なだれのメカニズム 動画再生300kbps
2012年北海道で4件の雪崩事故が起き、3名が死亡した。公益社...
ページ名: