RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 674 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事



2016シーズンの各種講習日程等についてお知らせ致します。 ■トレーニングスクール 雪崩業務従事者Level 1 ・2015年12月23日(水)〜29日(火) ニセコ会場
・2016年1月15日(金)〜21日(木) 白馬会場 ※開催概要および申込開始は8月1日からです。 ※Level 1更新研 ...
|



2015シーズンの雪崩安全啓発「雪崩の写真をツイートしよう!」に参加された方へ抽選でプレゼントされるTシャツが完成しました。ライトグリーン鮮やかなシャツです。
昨年12月20日から今年3月28日までの間に、昨シーズンの倍以上の方によって、多様な雪崩の写真がツイー ...
|



日本雪崩ネットワーク(以下JAN)では、雪崩に関わる活動の一環として、雪崩遭遇事例の整理を進めております。活動の趣旨にご理解頂き、ご助力頂ければ幸いです。
◆◆活動の理念と目的◆◆ JANが、雪崩遭遇事例を収集・整理し、適切な形態での公開・共有を目指すのは ...
|



日本雪崩ネットワークでは「第10回アバランチ・ミーティング 〜現場プロの情報交換会〜」を国立登山研修所(富山県)にて開催致します。
この会は、他者の安全に係わる現場プロの雪と雪崩に係わる情報の共有を目的としています。各安全対策の中であったインシデントや ...
|



日本雪崩ネットワークによる2014/15シーズンの雪崩情報が3月29日付けで終了致しました。富山県・立山エリア(11月16日〜30日・15日間)、長野県・白馬エリア(12月27日〜3月29日・93日間)の2つの地域において雪崩情報を発信してまいりましたが、期間を通して、大変多
...
|



2015年3月14日に長野県・八方尾根BC北面で発生した雪崩事故の現場調査を3月15日に行いましたので、その破断面調査に関する部分のみを速報としてお知らせ致します。数値等は速報値ですので、この後、変更される可能性もあります。On
15 March 2015, we conducted a fiel ...
|



公益社団法人日本雪氷学会
の機関誌『雪氷』に「日本雪崩ネットワークにおける雪崩情報発表への実践的アプローチ」と題する記事が掲載されました。現在発表している雪崩情報をよりご理解頂くために雪氷編集委員会様よりこちらのウェブへの掲載許可を頂きましたのでお知
...
|



各種報道やネット上で、新潟県湯沢町のかぐらスキー場で1月2日に発生した遭難事故について、コース外滑降したことを批判する論調がみられます。
新潟県警の救助隊員も、救助中のビデオの中で「ダメでしょう!コース外滑走なんてしたら!」と発言してします。 混同され ...
|



平成26年12月14日14:00、十勝岳の噴火警戒レベルが2に引き上げられました。これに伴い、火口から1km圏内への立ち入りが規制されました。火口とは、62-2火口で、この半径1km圏内には十勝岳避難小屋から十勝岳山頂へ向かう登山道も含まれますので十分にご注意願います。
...
|



安政火口で雪崩の発生報告がありました。 日時:2014/11/23 場所:
ハザードマップのうち19941126-1とほぼ同箇所(滑走面の上部は北西稜の尾根上、尾根上の破断面100mくらい、デブリについては全景はみえなかったものの11941126-1で示されているほどの規模はあった)
ハ ...
|
execution time : 0.121 sec