RSSセンター
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     日本雪崩ネットワーク
    (2017-5-15 0:56:08)
 
        日本雪崩ネットワーク
    (2017-5-15 0:56:08)
   120128白馬・犬川上流雪崩事故・調査報告
        (2012-1-30 16:50:56)
        120128白馬・犬川上流雪崩事故・調査報告
        (2012-1-30 16:50:56)
    
  
         
2012年1月28日に長野県・白馬村犬川上流で発生した雪崩事故の現場調査を、1月29日に行いましたので、その概略を速報としてお知らせ致します。数値等は速報値ですので、この後、変更される可能性もあります。
 
  
 
●データ●
 
日付: 2012年1月28日
 
時間: 12時15分頃
 
場所: 白馬・犬川上流( 地形図 )
 種類: 面発生乾雪表層雪崩
 
規模: size 3(標高差630m/上部破断面標高1550m、デブリ末端標高920m)
 
  
 
破断面: 東〜南東、幅300m以上、高さ50-150cm、斜度30-45度
 
弱 層: こしもざらめ雪(粒度0.5-1.0mm、硬度1F、厚さ2-10cm)
 
滑り面: 融解凍結クラスト(硬度P)
 
  
 
   
   
 
現場は白馬五竜スキー場の南側にある大きな沢状地形。スキー場エリアではなく、山岳フィールド。P1〜P3は破断面調査をした位置。プロファイルは、SPINの犬川上流雪崩破断面(ID
565-567・日付120129)を参照のこと。×は埋没点。デブリ末端は標高920m。
 
   
 
   
   
 
雪崩発生区全景。全体的に南東を向いた大きな開放斜面となる。
 
  
 
   
   
 
破断面の調査地点(P2)から見下ろした発生区。中央の支尾根の両側に分かれて雪崩は流下。誘発地点は、写真右手下方となり、この位置からは見えない。
 
   
 
   
   
 
P2での破断面調査。指しているところが、弱層の位置。滑り面は、1月17日から19日にかけての晴天で形成された融解凍結クラスト。その上に、こしもざらめ雪が形成しており、弱層となった。
 
   
 
●行動●
 
グループ: 2人
 
種別: 山スキー
 
内容: スキー場山頂部から登山道を通って外に出た後、南東に面した林間部を滑走していた。当日は視界が悪く、途中で誤って沢状地形の端に入ったことに気づき、引き返そうとした時に誘発。斜面内にいた1名が流され、約5mの深さに埋没し、死亡した。







 予定
 予定   災害
 災害   ニュース
 ニュース   記事
 記事