RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



2014年3月17日に山形蔵王温泉・三宝荒神山で発生した雪崩事故の現場調査を3月19日に行いましたので、その概略を速報としてお知らせ致します。数値等は速報値ですので、この後、変更される可能性もあります。
●データ●
日付: 2014年3月17日
時間: 12時50分頃
場所: 三宝荒神山( 地形図 )
種類: 面発生乾雪表層雪崩
規模: size1.5
破断面: 北東、幅20m、高さ20〜30cm、斜度40〜45°
弱 層: インターフェイス
滑り面: 融解凍結クラスト
※プロファイルは、SPINの三宝荒神山・雪崩破断面(ID 73・日付140319)でご覧頂けます。SPINの記号等は「
こちら 」を参考にされてください。
山頂駅からアプローチできるが、現場はスキー場ではなく「山」。×が停止位置。
現場の全景写真。●が発生点。×が停止位置。
雪崩発生区。●の位置で破断面調査を実施。その上に誘発したトラックが残る。
破断面プロファイル。融解凍結クラストとスラブの境界面の結合状態が弱いインターフェイスによる雪崩。事故翌日(19日)の昇温と風により、破断面の形状は変形している。
●行動●
グループ:5人
種別:山スノーボード
内容:山形蔵王温泉をホームとして滑走しているスノーボーダーのグループ(男性4人、女性1人)が午前中にゲレンデで滑走した後、三宝荒神山の北側にあるシュートを滑ることにした。メンバーの内、何人かは、これまでもその場所を滑走したことがあり、最初の二人が滑走し、シュート途中の尾根上の安全地帯で待機した後、三人目が斜面に入り、左ターンをした際に雪崩を誘発。スノーボーダーはそのまま巻き込まれ、デブリの堆積区まで流された。被災者は埋没はしなかったものの、大腿骨および頭蓋骨骨折などの重傷を負い、防災ヘリコプターにて搬送された。雪崩装備は先頭を滑走した人のみが所持し、他メンバーは所持していなかった。
●謝辞●
現地調査にあたっては高橋洋介(SLOPETACTIX)、加藤康弘(mannzu)、岡田涼(Mayb'em)の方々にご協力を頂きました。