(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » RSSセンター  » RSSセンター - 110311小日向山雪崩事故・調査報告
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
  ホーム >> RSSセンター >> 110311小日向山雪崩事故・調査報告

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 日本雪崩ネットワーク 日本雪崩ネットワーク (2017-5-15 0:56:08)

feed 110311小日向山雪崩事故・調査報告 (2011-3-16 11:26:02)

2011年3月11日に長野県・白馬村小日向山で発生した雪崩事故の現場調査を3月14日に行いましたので、その概略を速報としてお知らせ致します。数値等は速報値ですので、この後、変更される可能性もあります。
  
  
●データ●
日付: 2011年3月11日
時間: 不明
場所: 小日向山( 地形図
種類: 面発生乾雪表層雪崩
規模: size 3(標高差約700m)
  
破断面: 北東、幅150m以上、高さ約70cm、斜度約40度(断面観測観測実施個所)
弱 層: こしもざらめ雪(粒度1.0-1.5mm、硬度4F、厚さ2-3cm)
滑り面: 融解凍結クラスト(硬度K)
※プロファイルは、SPINの小日向山破断面(ID 526・日付110314)でご覧頂けます。
※SPINの記号等は「 こちら 」を参考にされてください。
  
  
obinataAvSite.gif
事故現場周辺には複数の雪崩跡があったが、事故に関連したと考えられる雪崩流路は点線で示した3つであった。
  
obinataFL.gif
破断線は森林内にも広く広がっており、断面観測を実施した破断面の長さは150m以上。
  
obinataRO.gif
事故に関連したと考えられる雪崩流路と埋没箇所。
  
obinataFLP.gif
雪崩破断面での断面観測。弱層は2月28日に降った雨によって形成されたクラストの上に形成された、こしもざらめ雪層。場所によっては、こしもざらめ層よりも上に位置する降雪結晶層からも破断し、ステップダウンしている。
  
  
●行動●
グループ: 3人
種別: 山スキー
内容: 11日に日帰りの予定で小日向山へ入山。夜になっても帰宅しないため、関係者が捜索を開始。翌12日より長野県警および遭難対策協議会による捜索が行われ、1人は12日に、2人は13日に、いずれもビーコンによって発見された。3人全員死亡のため、行動などの詳細は不明。
  
  


execution time : 0.045 sec
カレンダー
前月2025年 11月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
予定 予定  
災害 災害  
ニュース ニュース  
記事 記事  
天気情報
今日の予定
予定なし
今後の予定
予定なし
Copyright © 2007-2025(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム