RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



2009年1月25日12時10分頃、長野県白馬村の八方尾根上部の無名沢にて、山スキーのグループ4人の内、1人が雪崩に巻き込まれる事故が発生しました。当時の様子を事故当事者に、また翌26日にJAN 会員が現地調査をしてきましたので、報告致します。
<事故概略>
発生日時 : 2009年1月25日(日)12時10分頃
発生場所 : 八方尾根・無名沢(長野県白馬村)
発生時天候: 雲量6-8(BKN)・降雪なし・西風
雪崩種類 : 面発生乾雪雪崩
雪崩規模 : size 2.5〜3
斜面方位 : 北東
破断面
標高 : 2250m
斜度 : 35度
厚さ : 50cm
幅 : 確認中
弱層 : 降雪結晶
※破断面プロファイルは SPIN を参照のこと。
行動概略:
4人(スノーボード3人、スキー1人)で入山。2361ピークから下部にある木のバンド帯(第1セクション)まで滑走し、リグループ。次に、その下部の第2セクションを、まず1人が滑走し、やや地形が盛り上がり、樹林のある安全地帯と考えた場所で停止。第2滑走者が斜面に入り、ノール地形に近づき、斜面全体が見えた時には、既に破断面は出現しており、雪崩は流下の最中であった。
雪煙が収まった後、下部で待っている仲間(第1滑走者)がいないことに気づき、ただちに捜索に入る。雪崩の規模から、この時点で警察に一報を入れる。雪崩に巻き込まれた第1滑走者は、標高1600m付近で、手のみが雪面に出た状態で埋没。発生から15分ほどで掘り出し、保温に努め、約1時間後に到着したヘリコプターにて病院へ搬送された。右足や骨盤骨折などの重傷。
修正履歴:
090128 埋没標高を1680m→1600mに修正