(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » RSSセンター  » RSSセンター - 那須岳雪崩事故・調査速報
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
  ホーム >> RSSセンター >> 那須岳雪崩事故・調査速報

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 日本雪崩ネットワーク 日本雪崩ネットワーク (2017-5-15 0:56:08)

feed 那須岳雪崩事故・調査速報 (2009-4-4 18:19:43)

2009年4月2日に那須岳でありました雪崩事故の現場調査を行いましたので、その概略を速報としてお知らせ致します。数値等は速報値ですので、この後、変更される可能性もございます。
 
●データ●
日付:090402
時間:1430頃
場所:明礬沢林道
標高:1550m
方位:N
斜度:38度(遭遇点)
種類:面発生
規模:size 2 (幅およそ10m/長さおよそ120m)
天気:雪
 
発生点1550m( 地形図
埋没点1511m( 地形図

 
●行動●
グループ:5人
種別:登山者
内容:林道を徒歩で移動中、雪崩に遭遇。
 
●現場状況●
事故現場は、沢に沿って通っている林道。林道のクライマーズ・レフトに岩場があり、発生点はその直下。斜度45度。発生点の幅は約5m。発生した雪崩は林道のクライマーズ・ライトにあるやや沢状地形を、幅およそ10mで流下し、沢底に堆積。堆積区の幅はおよそ15m。亡くなった方は、デブリ末端、沢状の「地形の罠」の中で、約1.2mの深さで埋没。
 
090404startzone2.gif
cap: 写真左の岩場下に僅かに破断面が残っている。足跡が林道トレース。前方人物と撮影者の中間の右手に、やや沢状地形があり、こちらに流された。
 
●発生原因●
滑り面と思われる箇所(35cm↓)を、発生点に一部残っていた破断面にて確認。局所的に形成されたスラブが破断し、流下したと思われる。積雪データ等は 独立行政法人防災科学技術研究所 から後日報告されるとのこと。


execution time : 0.046 sec
カレンダー
前月2025年 11月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
予定 予定  
災害 災害  
ニュース ニュース  
記事 記事  
天気情報
今日の予定
予定なし
今後の予定
予定なし
Copyright © 2007-2025(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム