RSSセンター
| メイン | 簡易ヘッドライン |
()
送電設備の巡視支援を目的とした土砂災害予測システム
(2012-2-11 7:26:45)
日本気象協会は北陸電力株式会社との共同研究により、送電設備の巡視支援を目的とした土砂災害予測システムを開発し、その成果を電気総合雑誌「電気評論」1月号に発表しました。
「電気評論」 株式会社電気評論社発行 http://www.eonet.ne.jp/~ehyo/index.html
- 巡視支援を目的とした土砂災害予測システム
長雨や局地的豪雨のときは土砂災害の危険が高まるため、山地にある鉄塔は早期の巡視が必要となります。しかし、従来の予測では危険な地域が特定できず、広範囲の鉄塔を巡視する時間と労力を要していました。
このシステムでは、日本気象協会が提供する降雨量の実況値、解析雨量及び降雨予測データを用い、豪雨発生時の土砂災害の危険度レベルを1kmメッシュ単位で予測します。従来のアメダスデータに加え、1kmメッシュ単位の雨量データ(解析雨量データ)で局地的な降雨量を把握し、さらに土砂災害危険度情報*を活用することにより、土砂災害の危険箇所を局地的に予測することが可能になりました。また、鉄塔の位置データを用いることで、土砂災害の危険が高い地域の鉄塔を特定することもできます。
このシステムの活用により、土砂災害の発生が予測される状況において、効率的かつ安全に鉄塔を巡視することが可能になると期待されます。
execution time : 0.043 sec

予定
災害
ニュース
記事