(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » RSSセンター  » RSSセンター - 台風12号はやや西よりのコースに 四国から関東で雨・風強まる恐れ
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
  ホーム >> RSSセンター >> 台風12号はやや西よりのコースに 四国から関東で雨・風強まる恐れ

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ()

feed 台風12号はやや西よりのコースに 四国から関東で雨・風強まる恐れ (2011-9-1 6:08:29)

一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:松尾道彦)は、2011年8月31日(水)に台風12号の類似台風でみた被害の様子をまとめました。

台風12号は小笠原諸島の西にあり日本列島をうかがっています。昨日8月30日の予想よりやや西よりのコースを進んでおり、 このまま進むと9月3日(土)頃、近畿〜東海付近に接近し、東北や北海道の西を進む可能性が最も高いと見られます(31日15時時点)。

昨日8月30日の予想に比べ、大雨の範囲がさらに広がっています。東に面した斜面での局地的な大雨や、その下流域の河川の増水など、長時間にわたって注意が必要です。今後の台風情報にご注意ください。

  

1. 台風12号の類似台風

日本気象協会では、

  • 東経135度周辺を(比較的まっすぐに)北上
  • 近畿〜東海地方に接近または上陸
  • その後、東北または日本海を北上する

というコースに着目し、類似した台風を1951年以降発生した1584個の中から抽出しました。

類似として抽出した台風は3例です。

  

図1.台風12号の進路予報(31日15時)

  

図2.類似台風の進路

(図中の番号は類似例番号を示す)

※ 台風12号は北側の高気圧に進路を阻まれ、複雑な進路をたどる可能性があります。

※ 常に最新の進路予報をご利用ください。

  

2.類似例を通してみた台風12号の影響

  • 湿った東風の影響が長引く場合が多く、紀伊半島〜伊豆、関東西部の山地を中心に長い時間雨が降り続き、総雨量が多くなる。(紀伊半島の東岸では総雨量が1,000mmを超えるケースもある)
  • 台風の進路にあたる可能性が高い近畿地方や東海地方は、台風接近時に1時間に50mmを超える暴風を伴った雨になりやすい。 →中小河川の増水、氾濫の恐れ
  • 紀伊半島北上コースは伊勢湾周辺で高潮被害が発生しやすい。
  • 東北地方の被災地周辺は、依然として東風の吹きつけ効果による高波で、浸水被害が発生する可能性がある。(東北縦断や日本海沿岸スレスレを通る場合は特に注意)
  • 東海〜関東地方では竜巻が発生した事例がある。(台風の200〜300km東側で発生しやすいと言われている)

  

3.類似台風の特徴

類似例

1982年10号

上陸地点と上陸時の気圧

渥美半島、970hPa

気象の特徴

・四国地方〜東北地方にかけて、広い範囲で大雨となった。

主な被害

・死者不明者95名

・東海道本線富士川橋の橋脚が流され、75日間不通に

 

類似例

1994年26号

上陸地点と上陸時の気圧

和歌山県南部 950hPa

特徴

・四国や紀伊半島の南東斜面を中心に300mmを超える大雨

・奈良県日出岳では日雨量が733mmに達した。

主な被害

・全国で死者3名、負傷者62名

  

類似例

1974年16号

上陸地点と上陸時の気圧

高知県須崎市の南西、960hPa

特徴

・紀伊半島南部で200〜600mmの大雨に。

・関東の北部や西部でも300〜500mmの大雨を観測

主な被害

・多摩川の堤防が決壊して家屋が流出(いわゆる多摩川水害)

   


execution time : 0.048 sec
カレンダー
前月2025年 10月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
予定 予定  
災害 災害  
ニュース ニュース  
記事 記事  
天気情報
今日の予定
予定なし
今後の予定
予定なし
Copyright © 2007-2025(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム