(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » RSSセンター  » RSSセンター - 2012年桜開花予想(第3回)
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
  ホーム >> RSSセンター >> 2012年桜開花予想(第3回)

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ()

feed 2012年桜開花予想(第3回) (2012-2-29 20:07:09)

一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:松尾 道彦)は、2012年2月29日(水)に日本全国90地点の桜(ソメイヨシノ)の開花予想(第3回)を発表します。第2回の予想(2月22日発表)に41地点を追加し、最新の気象実況値や季節予報を反映させ、開花日と満開日の予想を行いました。
  

1. 2012年桜の開花予想
(1) 概況

2012 年の桜(ソメイヨシノほか)の開花日と満開日は、九州・四国・中国・近畿・東海・関東・北陸地方は平年より2〜4日遅い所が多く、甲信・東北地方と北海道は平年とほぼ同じ日でしょう。
 
(2) 本文
2012年2月の気温は、ほぼ全国的に平年より低くなりました。このため、桜の花芽の生長はやや遅れていると考えられます。3月は次第に春らしくなり1ヶ月を通した気温は平年並みか平年より高くなりますが、中旬から下旬頃に寒の戻りがあるでしょう。4月から5月の気温も平年並みか平年より高いですが、寒さの戻る時期があるでしょう。このため、各地の桜の開花日と満開日は平年より遅いか平年並みでしょう。

桜前線は3月24日に九州南部と四国を出発し、およそ2ヵ月かけて日本列島を北上して、5月18日頃に北海道根室市に到着するでしょう。

  

Kaikayoso2012_0227_1

2012年 桜開花予想前線図

  

2.桜開花予想センターの気象予報士解説
今年の桜の開花は平年より遅いか平年並みと予想しますが、この「平年」とは過去30年の平均のことです。

現在用いている平年値は1981年〜2010年の平均値です。平年値は10年毎に新しくなり、昨年の春に、それまで使用していた、1971年〜2000年の平均値から更新されました。

新しい平年値は、古い平年値と比較して桜の開花日が全国的に1〜3日早くなりました。

桜の開花日は、地球温暖化などの影響で、長年に渡り徐々に早くなっています。とくに最近10年は、東京などでは、入学式には桜が散ることが多くなりました。しかし、今年は春先の寒さの影響で各地の開花は平年と同じか数日遅いと予想されます。このため、関東以西の地域では多くのところで、満開の桜の下での入学式となりそうです。

sakura_hikaku

 
3. 日本気象協会の桜開花予想について

(1) 桜の開花時期

桜の開花時期は前年の秋から春にかけての気温が影響すると考えられます。桜の花芽は前年の夏に形成され、その後、休眠に入りますが、秋から冬にかけて一定期間、低温にさらされると休眠から覚めます(休眠打破)。花芽は休眠から覚めた後、気温の上昇とともに生長し開花しますが、気温が高いほど生長が早く、開花も早まると考えられています。
 
(2) 開花と満開

気象庁の観測では、桜の開花日とは、標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態となった最初の日をいいます。満開日とは、標本木で、80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日をいいます。

桜の花が開花してから満開になるまでは、数日から1週間程度かかります。
 
(3) 日本気象協会予想の特徴

日本気象協会の桜開花予想は、気象庁の標本木や自治体、公園などからの正確な観測データを重視した、気象学的見地に基づいた予想となっています。

桜の開花日を含む生物季節の観測は、長期的な気候変動を図る指標として、重要なものです。桜開花予想を発表することにより、地球環境や気候変動への関心を高めることに繋げたいと考えています。
 
(4) 日本気象協会の桜開花予想の手法

日本気象協会では独自手法を用いて開花予想をおこなっています。独自手法とは、花芽の生育過程に大きな影響を与える、秋以降の気温経過に重点を置いた独自の予測式を用いるものです。

昨年2011年に気温予想の精度向上に取り組み、長期予報のアンサンブルGPVから地上気温を算出する手法に改良を加えた結果、2011年の桜開花予想は平均誤差が2.4日と前年に比べて0.5日改善しました。

また、予測式の作成にあたっては、最新データも取り込み近年の傾向をより反映できるようにしました。
 
4. 今後の発表予定
第4回は2012年3月7日(水)14時頃に発表する予定です。4月下旬まで毎週水曜日の14時頃に発表します。

全国を対象とした予想を発表しますが、開花・満開状況により、対象地域を変更する場合があります。
 
5.各地の桜(ソメイヨシノほか)の2012年予想開花日・予想満開日(2月29日発表)
※平年(昨年)差の「-」は平年(昨年)よりも早く、「+」は平年(昨年)よりも遅いことを表します。

※平年値や昨年値は、気象庁・各自治体や名所の値を用い、平年値の無い地点は過去の観測データを基に算出しました。

※満開を観測していない地点と過去の観測の記録がない地点は、予想満開日は発表しません。
 

九州地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

福岡県

福岡市

3月28日

5

6

4月6日

5

4

大分県

大分市

3月28日

4

5

4月6日

3

1

長崎県

長崎市

3月28日

4

5

4月6日

3

-1

佐賀県

佐賀市

3月28日

4

6

4月6日

3

1

熊本県

熊本市

3月25日

2

4

4月2日

1

-5

宮崎県

宮崎市

3月24日

0

1

4月3日

1

-1

宮崎県

都城市
(母智丘公園)

3月26日

2

4

4月1日

1

-1

鹿児島県

鹿児島市

3月26日

0

3

4月3日

-1

-2

気象予報士
コメント

日本気象協会 九州支社
3月の気温がこれまでの予想に比べやや高く推移する見通しになったため、九州南部の予想開花日が前回の予想より1〜2日早くなりました。九州南部では開花、満開ともほぼ平年並みですが、九州北部では平年より遅くなる見込みです。4月上旬には各地できれいな桜を楽しめそうです。

 
 

四国地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

香川県

高松市

4月1日

4

1

4月8日

3

0

徳島県

徳島市

3月31日

3

0

4月7日

2

-1

愛媛県

松山市

3月29日

4

4

4月7日

3

1

愛媛県

宇和島市

3月25日

3

5

4月3日

2

5

高知県

高知市

3月24日

2

2

4月1日

2

1

高知県

宿毛市

3月24日

1

2

     

気象予報士
コメント

日本気象協会 四国支店
2月の気温は平年より低くなりました。3月の気温は、上旬は平年より高くなりますが、その後は平年並みか平年より低くなる見込みです。このため、四国の各地点の開花は、前回発表と同様に平年並みか平年より少し遅くなるでしょう。また、満開となる日は、開花から6日後から9日後と予想します。高松市や徳島市、松山市などでは、入学式の頃に桜の花が満開となりそうです。

 
 

中国地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

広島県

広島市

3月30日

3

-2

4月7日

3

-3

岡山県

岡山市

4月2日

4

2

4月9日

3

2

島根県

松江市

4月3日

3

-3

4月10日

2

-2

鳥取県

鳥取市

4月3日

3

1

4月9日

2

1

山口県

下関市

4月1日

5

2

4月10日

5

3

山口県

岩国市
(錦帯橋・吉香公園)

3月31日

4

0

4月8日

3

1

気象予報士
コメント

日本気象協会 中国支店
この冬は寒さが続きましたが、中国地方は3月に入ると次第に暖かくなる見込みです。今年は入学式に、満開の桜が迎えてくれるところが多くなりそうです。

 
 

近畿地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

大阪府

大阪市

3月30日

2

-1

4月6日

1

-1

滋賀県

彦根市

4月5日

3

4

4月11日

2

0

京都府

京都市

3月30日

2

2

4月6日

1

-1

京都府

舞鶴市

4月6日

3

1

4月11日

3

1

兵庫県

神戸市

3月31日

3

0

4月7日

2

-3

兵庫県

姫路市
(姫路城)

4月1日

3

-1

4月9日

2

-2

奈良県

奈良市

3月31日

2

0

4月6日

1

-2

和歌山県

和歌山市

3月27日

1

0

4月4日

0

-3

気象予報士
コメント

日本気象協会 関西支社
近畿地方は、1月から2月の中旬までは寒い日が多くなりました。2月の下旬は春めいた日もあり、3月の上旬は気温が平年を上回る日が多い見込みですが、3月の中旬・下旬は寒さの戻る日がありそうです。各地の桜の開花は平年に比べて2日から3日ほど遅くなるでしょう。

 
 

東海地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

愛知県

名古屋市

3月29日

3

2

4月5日

2

-1

静岡県

静岡市

3月25日

0

5

4月4日

1

0

静岡県

浜松市
(浜松城公園)

3月28日

1

0

4月4日

0

-3

岐阜県

岐阜市

3月29日

3

1

4月5日

1

1

岐阜県

高山市

4月14日

-1

-4

4月18日

-2

-6

三重県

津市

3月30日

0

-2

4月5日

0

0

気象予報士
コメント

日本気象協会 中部支社
2月は上空の寒気の影響で厳しい寒さが続いたため、名古屋では先週ようやく梅が開花するなど季節の進みはゆっくりです。ただ、最新の長期予報では3月の気温は平年並みか高めに推移する見込みのため、桜のつぼみはこの先順調に膨らんでいく見込みです。このため、東海地方の桜は前回の発表より1〜2日早まり、平年並みの所が多い見込みです。

 
 

関東地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

東京都

東京都心

3月29日

3

1

4月5日

2

-1

東京都

八王子市

3月31日

3

0

     

茨城県

水戸市

4月4日

2

-2

4月9日

1

-3

栃木県

宇都宮市

4月4日

3

-2

4月10日

2

-2

群馬県

前橋市

4月3日

3

0

4月8日

2

-3

埼玉県

熊谷市

4月2日

4

1

4月8日

3

0

埼玉県

さいたま市
(大宮公園)

3月30日

4

-2

     

千葉県

銚子市

3月31日

0

-4

4月8日

0

-4

神奈川県

横浜市

3月30日

4

0

4月6日

3

-2

神奈川県

小田原市
(小田原城址公園)

3月28日

2

-4

4月4日

1

-4

東京都

八丈島
(八丈植物公園)

3月28日

-3

-4

4月5日

-4

-3

気象予報士
コメント

日本気象協会 本社
今年は春の訪れが遅く、スギ花粉シーズンのスタートも遅くなりました。東京都の速報によると都内の花粉の飛散開始は例年より10日ほど遅く、先週末にようやく飛散開始になりました。関東の桜の開花は前回の予想より1〜2日早くなりましたが、平年よりは遅い所が多いでしょう。あと1ヶ月が待ち遠しいです。

 
 

甲信地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

山梨県

甲府市

3月30日

3

1

4月5日

2

-3

長野県

長野市

4月12日

-1

-3

4月16日

-1

-5

長野県

大町市
(大町山岳博物館)

4月17日

-2

-5

4月21日

-1

-7

長野県

飯山市
(飯山城址公園)

4月16日

-1

-8

     

長野県

松本市
(松本城)

4月8日

-2

-3

4月13日

-2

-4

長野県

上田市
(上田城跡公園)

4月9日

0

-2

4月12日

-1

-4

長野県

小諸市
(懐古園)

4月15日

0

-2

4月21日

0

-4

長野県

諏訪市
(高島公園)

4月12日

0

-2

     

長野県

伊那市
(高遠城址公園)

4月10日

-2

-3

4月14日

-3

-4

長野県

飯田市
(大宮通り)

4月6日

2

0

4月10日

1

-1

長野県

飯田市
(天竜峡)

4月2日

2

0

     

気象予報士
コメント

日本気象協会 長野支店
信州の桜の開花は、平年並みと予想します。春の暖かさとともに、桜前線は南信から北信まで順調に北上していきそうです。また、満開もほぼ平年並みの予想です。信州では残雪と青空を背景に桜を楽しめる名所があります。この春、ぜひ、お花見にいらして下さい。

 
 

北陸地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

新潟県

新潟市

4月12日

3

-2

4月16日

2

-2

新潟県

上越市
(高田公園)

4月10日

2

-2

4月14日

1

-2

富山県

富山市

4月7日

2

-1

4月11日

1

0

富山県

高岡市
(高岡古城公園)

4月9日

3

1

4月12日

2

-2

石川県

金沢市

4月6日

2

-1

4月11日

1

-1

石川県

輪島市

4月11日

2

-2

     

福井県

福井市

4月6日

3

-1

4月11日

2

-2

気象予報士
コメント

日本気象協会 新潟支店
新潟県内は2月の終わりを迎えても、断続的に寒気が流れ込み、山沿いを中心に雪の日が多くなっています。積雪の深さはほとんどの観測所で平年の1.5倍以上に達しています。暖かい春の訪れが本当に待ち遠しいです。この先、気温は多少変動がありますが、ほぼ平年並みで経過するでしょう。桜の開花は平年並みか遅くなるでしょう。
 
日本気象協会 北陸支店
先週までは市街地でもまだまとまった雪が積もっていましたが、今週になって、木々の根元の雪はずいぶんと少なくなってきました。この先3月の気温は、北陸3県では平年並みか高くなる見込みで、春を実感できる日も増えてきそうです。ただ、今までの気温が低かったため、桜の開花は平年と比べ2〜3日遅くなりそうです。

 
 

東北地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

宮城県

仙台市

4月12日

1

0

4月17日

1

2

青森県

青森市

4月25日

1

0

4月29日

0

1

青森県

弘前市
(弘前公園)

4月22日

-1

-4

4月28日

0

-4

青森県

八戸市

4月23日

0

-1

     

秋田県

秋田市

4月18日

0

-5

4月23日

1

-4

秋田県

仙北市
(角館・桧木内川堤)

4月23日

-1

-8

4月28日

0

-7

岩手県

盛岡市

4月23日

2

3

4月27日

2

-2

岩手県

北上市
(北上展勝地)

4月21日

1

-2

4月26日

0

-5

岩手県

大船渡市

4月16日

2

5

     

山形県

山形市

4月15日

0

-3

4月20日

1

-5

山形県

酒田市
(港南公園)

4月14日

0

-7

4月19日

1

-8

福島県

福島市

4月10日

1

-2

4月13日

0

-2

福島県

いわき市
(小名浜)

4月8日

2

-1

4月13日

1

-2

気象予報士
コメント

日本気象協会 東北支局
東北地方は、1月から2月の気温は平年よりも低くなりました。3月から4月の気温は平年並みか高い見込みで、寒の戻りはありますが徐々に暖かくなりそうです。桜の予想開花日や予想満開日は平年並みで、東北地方で春の訪れが最も早い福島県いわき市では、4月8日に開花しそうです。

 
 

北海道地方

地点

予想開花日

平年差(日)

昨年差(日)

予想満開日

平年差(日)

昨年差(日)

北海道

札幌市

5月3日

0

-4

5月7日

0

-5

北海道

稚内市

5月13日

-1

-6

5月17日

0

-8

北海道

留萌市

5月8日

-1

-7

5月12日

-1

-7

北海道

旭川市

5月5日

0

-4

5月7日

0

-5

北海道

倶知安町

5月8日

-1

-6

5月12日

-1

-13

北海道

網走市

5月12日

1

-4

5月14日

0

-4

北海道

帯広市

5月5日

1

2

5月7日

0

-2

北海道

釧路市

5月17日

0

-1

5月21日

1

0

北海道

根室市

5月18日

0

0

5月24日

0

0

北海道

室蘭市

5月6日

0

0

5月10日

-1

-3

北海道

浦河町

5月9日

-1

-2

5月12日

-1

-2

北海道

江差町

5月2日

1

0

5月6日

2

0

北海道

函館市

5月1日

1

-1

5月5日

1

-1

北海道

松前町
(松前公園)

4月29日

1

1

     

気象予報士
コメント

日本気象協会 北海道支社2月末になってもたっぷりの雪が積もっている北海道。ようやく雪解けの季節が始まろうとしています。この先1ヶ月は気温の変動が大きく、季節は3歩進んで2歩戻る状態が続きますが、4月から5月の気温は平年並みか高くなる見込みです。今年の北海道は雪解けが遅くとも、桜の開花はほぼ平年並みとなりそうです。

 
 

平年

1981年〜2010年
 累年平均値

早い

平年よりも
 3日から6日早い

かなり早い

平年よりも
 7日以上早い

平年並

平年との差が
 2日以内

遅い

平年よりも
 3日から6日遅い

かなり遅い

平年よりも
 7日以上遅い


execution time : 0.053 sec
カレンダー
前月2025年 10月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
予定 予定  
災害 災害  
ニュース ニュース  
記事 記事  
天気情報
今日の予定
予定なし
今後の予定
予定なし
Copyright © 2007-2025(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム