(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » RSSセンター  » RSSセンター - 雪崩情報についてのお知らせ Notification about Avalanche Information
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
  ホーム >> RSSセンター >> 雪崩情報についてのお知らせ Notification about Avalanche Information

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 日本雪崩ネットワーク 日本雪崩ネットワーク (2017-5-15 0:56:08)

feed 雪崩情報についてのお知らせ Notification about Avalanche Information (2014-3-31 7:00:01)

白馬連峰における2013/14シーズンの雪崩情報は3月30日をもって終了致しました。
大変多くの方にご利用を頂きましてありがとうございました。
  
雪崩情報も3年目に入り、今シーズンは毎日の発表を致しました。雪崩情報のさらなる改善のため、ご感想やご意見なども求めております。メールでお送り頂ければ幸いです。
  
  
また、JANでは 立山真砂岳での雪崩事故 に対する取り組みとして、11月に室堂周辺域での雪崩情報の発表を行う予定です。白馬で出されているものと同じ形式になります。この実現には、白馬で出されている雪崩情報と同様に、山岳ガイドなどプロフェッショナルから、一般山岳ユーザーまで多くの方のご助力が必要となります。
  
雪崩教育を通して情報共有を進め、雪崩情報の発信によって山岳の安全に取り組むJANの理念と活動をご理解頂き、サポートを頂ければ幸いです。
  
  
スノーシーズンはまだ続きますので、参考までに一般的な注意事項をまとめました。
参考にして頂ければと思います。
  
1)吹雪の不安定性
一般的に春の降雪直後の不安定性は数日で解消することが多いものです。寒気を伴った低気圧の通過で降った新雪の一報を聞き、シーズン最後のパウダーを楽しもうと斜面に飛び込む前に、果たしてどの程度積雪が安定しているのか、状況を把握するように努めてください。もし、判断のための十分な材料を得ることができない、あるいは経験が乏しいのであれば、安全に山スキーを楽しむための鍵は地形にあります。雪崩の危険の小さい尾根や樹林帯あるいは地形が積雪を支えているシンプルな斜面を選ぶことです。
  
2)濡れた雪の雪崩
濡れた雪の雪崩はとても重いものです。つまり、小さなものでも簡単に人を押し流しますし、これに「地形の罠」が組み合わさると、危険度はとても高くなります。小さいからといって油断せず、注意深く対処してください。
   
3)ハザードとリスク
自然コンディションが持つ危険であるハザードと、それに曝されることで生じるリスクを区別することは大切です。
  
大雪渓など雪崩の走路となるところを登る行為は、長時間、雪崩ハザードに身を曝しますので、リスクが高いルート選択です。よって、雪崩ハザードが相対的に高くなっていると考えられる降雪直後にそこを登る行為は、さらにリスクを押し上げる行動となります。
  
上部にガスや雲が掛かり、降雪が疑われ、視界が悪い状況などは、ハザードを評価するための手掛かり(例えば、新しい雪崩の跡など)を得ることにも制限がでます。よって、状況判断の不確実性が高くなり、リスクも上がる、と理解することが大切です。
  
4)雪崩装備の携帯
年末に実施した雪崩安全の啓発 「雪崩死亡事故を考える」 に記載があるように、ビーコンなしの埋没者を探すことは、多大なる労力と時間が掛かります。春であっても、雪崩装備は必ず携帯するようにしてください。
   
5)雪崩写真のツイート
安全啓発として実施している 「雪崩の写真をツイートしよう」 は5月6日まで実施します。まだ写真を撮る機会はあると思いますので投稿をお待ちしています。
  
  
では安全なスノーシーズンを
===========================
特定非営利活動法人日本雪崩ネットワーク
TEL.045-430-5736 FAX.045-430-5731
Twitter: @npo_jan
Web: www.nadare.jp
Email: info■nadare.jp (■を@に変えてお使いください)
===========================
    
    
     
We finished providing 2013/14 Avalanche Bulletin for the Hakuba area on March 30, 2014. Thank you very much for utilizing our information.
   
This is our 3rd season of providing Avalanche Bulletins, and this year we released the information everyday. For further improvement, we'd like to ask your feedback - please send your comment by email.
   
   
After the avalanche incident at Tateyama Masago-dake , JAN plans to release avalanche information in the Murodo area in November. This will be the same format as in Hakuba Avalanche Bulletin.

In order to make this happen, we would like to ask your support, from professionals (such as mountain guides) to recreationalists, as we had in Hakuba.
  
JAN's mission and activity is for mountain safety, through avalanche education and information sharing. Your support where possible would be very much appreciated.
   
   
The snow season still continues. For your benefit, we have summarize below some general considerations. We hope you find this useful.
   
1) Storm instability
In general, instability from snowfall in spring lasts for a few days. Before jumping into slopes looking for the last powder day of the season and excited with the news of fresh snow, please consider the snowfall amount and its stability. If you do not have enough information or have limited experience, the key to safely enjoying backcountry is terrain selection. Use ridges, trees, or simple low angle slopes which support the snowpack in order to minimize avalanche risk.
   
2) Wet snow avalanche
Wet snow avalanches are very heavy. This means even small wet snow avalanches can easily carry people away. The risk will be further increased if this is combined with terrain traps. Pay attention to even small avalanche hazard, and manage it carefully.
   
3) Hazard and risk
It is important to understand difference between "hazard", which is the danger from natural conditions, and "risk", which means being exposed to these hazards.
   
Climbing Daisekkei, which is avalanche path, is high risk route selection as you will be exposed to avalanche hazards for a long time. Therefore, if you climb there right after snowfall, which elevates avalanche hazard, risk will further increase.
   
If there are clouds, or poor visibility from snowfall - this will limit visual clues used to evaluate hazards (e.g. new avalanche debris). Please understand that under such circumstance, there is greater uncertainty surrounding your judgment of avalanche conditions, and this leads to elevated risks.
   
4) Avalanche rescue gear
It takes tremendous effort and time to locate a buried person without a beacon. Make sure to carry avalanche gear even in spring.
   
5) Avalanche picture tweet
Our safety awareness program "tweet avalanche picture" will be continued until May 6th. We look forward to your tweets as there will be more opportunities to take pictures.
  
  
Have a safe snow season.
Regards,

===========================
NPO Japan Avalanche Network
TEL.045-430-5736 FAX.045-430-5731
Twitter: @npo_jan
Web: www.nadare.jp
Email: info■nadare.jp
===========================


execution time : 0.046 sec
カレンダー
前月2025年 10月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
予定 予定  
災害 災害  
ニュース ニュース  
記事 記事  
天気情報
今日の予定
予定なし
今後の予定
予定なし
Copyright © 2007-2025(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム