上ホロ雪崩調査断面観測結果 
No. | 積雪断面観測結果 | 雪温 | 雪質と雪粒の大きさ | 密度 | |||||
観測点 | 上ホロカメ避難小屋付近稜線西側 | 位置(cm) | T(℃) | 上位置(cm) | 下位置(cm) | 雪質 | 粒径(mm) | 位置(cm) | ρ(kg・m3) |
観測日 | 2007/11/17 | 75 | -8.8 | 75 | 73 | ┼┼ | 0-0.2 | 67-70 | 360 |
観測者 | 八久保晶弘 | 73 | -9.2 | 73 | 34 | /┼ | 0-0.2 | 57-60 | 370 |
開始時刻 | 14:00 | 70 | -9.8 | 34 | 32 | // | 0.2-0.5 | 47-50 | 370 |
終了時刻 | 14:40 | 60 | -10.7 | 32 | 31 | 氷板 | 37-40 | 370 | |
積雪深(cm) | 75 | 50 | -10.6 | 31 | 29 | □∧ | 0.5-2 | 23-26 | 410 |
天気 | 晴れ時々くもり | 40 | -10.4 | 29 | 19 | □∧ | 1-2 | 13-16 | 340 |
気温(℃) | -9.3 | 30 | -9.8 | 19 | 11 | □∧ | 1-2 | ||
弱層上の水量(mm) | 146 | 20 | -8.6 | 11 | 0 | 氷板 | |||
全水量(mm) | 232 | 10 | -6.5 | ||||||
0 | -4.0 |
備考
断面観測は2007年11月13日に発生した表層雪崩の破断面で実施された。
73-75cm層はいわゆる「エビのシッポ」であり、下部はやや空隙があり(写真では黒く見える)、上部はやや緻密。粒子はきわめて細かい。
34-73cm層は一様な風成雪、ハードスラブを形成し、鉛筆も入らないほど硬い。密度が大きく、粒子はきわめて細かい。
32-34cm層は比較的柔らかいこしまり層。
31-32cm層は厚さ5mm程度の薄い氷板が存在。
29-31cm層はこしもざらめを主体として骸晶(しもざらめ)を含む。明らかに柔らかく、指1本は楽に入るほどもろい。雪崩の滑り面とほぼ一致。
19-29cm層はこしもざらめ・しもざらめで構成される硬しもざらめ雪で、丈夫で硬い。
11-19cm層は上層とほぼおなじ雪質・粒径だが比較的柔らかい。
0-11cm層は分厚い氷板を形成している。
写真から判定された、調査された破断面の斜度は30度。
全水量および弱層上の水量をスノーサンプラーで求めたが、時間の制約上それぞれ1回ずつの測定で、明らかに過小評価している。