履歴 
2010年12月7日 速報初版公開
災害調査 課題名 国見岳および室堂周辺雪崩調査 
現地調査代表者 | 山口悟 雪氷災害調査チーム, (独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター 出川あずさ 日本雪崩ネットワーク (各機関の調査代表者) | 実施期間 | 2010年12月1日〜 2010年12月2日 |
---|---|---|---|
現地調査参加者 | 山口悟 雪氷災害調査チーム, (独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター 佐々木大輔 雪氷災害調査チーム 出川あずさ 日本雪崩ネットワーク 池田慎二 日本雪崩ネットワーク 廣田勇介 日本雪崩ネットワーク 横山巌 日本雪崩ネットワーク 高月泰治 日本雪崩ネットワーク |
[目 的] 
2010年11月30日に富山県・立山国見岳で起きた雪崩事故現場における積雪の科学的調査
注:本レポートは,調査結果のうち,雪崩発生域の破断面観測結果に関して速報するものである.速報値なので,数値等は変更される可能性がある.
[災害の概要] 
2010年11月30日午前8時50分頃,山スキーで国見岳の北東斜面を登行中に雪崩が発生し,6名パーティの6人全員が雪崩に巻き込まれた.部分埋没の1人と,後方を歩いていた2パーティ等によって救助活動が行われたが,2名死亡,3名怪我となった.
(聞き取りにより記述)
[実施内容] 
2010年12月1日〜2日に,日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チームは,日本雪崩ネットワーク,(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センターとの混成調査隊として現地に入り,破断面等の積雪調査を行った.
<行動概要> 
2010年12月1日〜 2010年12月2日
1日7時 大町駅前集合 8時10分立山黒部貫光株式会社従業バスにて室堂へ移動
1日10時 室堂着 その後、国見岳および室堂周辺域で積雪観測 15時40分終了
1日立山黒部貫光株式会社従業寮にて宿泊
2日立山黒部貫光株式会社従業員バスにて大町へ下山 大町到着15時
<調査内容> 
- 雪崩規模と遭難者埋没位置の特定
- 破断面の積雪調査<層構造, 雪質と雪粒の大きさ, 硬度, 雪温, 密度>
<規模> 
発生日時 | 2010年11月30日8時50分頃 | ||
---|---|---|---|
場所 | 国見岳 | ||
種類 | 面発生乾雪表層雪崩 | ||
破断面(上部のもの) | 最深部標高2528mm付近, 北東, 幅約70m, 厚さ10〜150cm, 斜度34度 | ||
走路規模 | 標高差:約100m | ||
弱層(上部Pit1) | こしもざらめ雪(粒度0.5-1.0mm, 厚さ2cm) | ||
滑り面(上部Pit1) | しまり雪(粒度0.2mm) |
<GPSデータ(測地系:WGS84)> 
上部破断面最深部 | 北緯36°34'29.38" | 東経137°35'22.24" | 標高2528m(現地計測) |
---|---|---|---|
上部破断面Pit1 | 北緯36°34'29.22" | 東経137°35'23.27" | 標高2514m(現地計測) |
<断面観測結果(Pit1)> 
積雪断面観測結果 | |
---|---|
観測点 | 国見岳北東斜面 標高2514m N36°34′29.22″ E137°35′23.27″ |
斜面勾配 | 34° |
斜面方位 | 北東 |
観測日 | 2010/12/1 |
観測者 | 池田慎二 |
開始時刻 | 12:40-14:30 |
積雪深(㎝) | 260 |
天気 | 晴れ |
気温(℃) | -8.3(13:00) |
スラブの厚さ(上部破断面) | 約73cm(観測実施時) |
弱層 | 126-128cm:赤いハッチングで示した層 |
弱層テスト | |
SI | 1.4 |
備考 |
雪質と雪粒の大きさ | 硬度 | ||||
上位置(㎝) | 下位置(㎝) | 雪質 | 粒径(mm) | (手) | コメント |
260 | 259 | 新雪、あられ | 0.5-1.0 | F | |
259 | 252 | しまり、こしまり | 0.2-0.5 | 1F- | |
252 | 251 | あられ | 1.0-2.0 | F | |
251 | 243 | しまり、こしまり | 0.2-0.5 | 1F- | |
243 | 205 | しまり | 0.2 | 1F | |
205 | 184 | しまり | 0.2 | 1F+ | |
184 | 183 | あられ | 1.0-2.5 | 1f | |
183 | 166 | しまり | 0.2 | 1F+ | |
166 | 165 | あられ | 1.0-2.0 | 4F | |
165 | 156 | しまり | 0.2 | P | |
156 | 154 | しまり | 0.2 | P | 黄砂まじり |
154 | 148 | しまり | 0.2 | P | |
148 | 128 | しまり、こしもざらめ | 0.2-0.5 | 1F | |
128 | 126 | こしもざらめ | 0.2-1.0 | 4F | 弱層 |
126 | 121 | しまり | 0.2 | P | 滑り面 |
121 | 70 | しまり、こしもざらめ | 0.2-0.5 | 1F- | 硬度が一部不均一 |
硬度(PP) | 雪温 | 密度 | ||||
位置(cm) | kPa | 位置(㎝) | T(℃) | 上位置(㎝) | 下位置(㎝) | ρ(kg/m3) |
259 | 1.3 | 260 | -13.2 | 260 | 257 | 222 |
255 | 20.4 | 250 | -10 | 255 | 252 | 206 |
252 | 8.1 | 240 | -9.3 | 254 | 251 | 175 |
250 | 26.7 | 230 | -9 | 250 | 247 | 219 |
240 | 34.4 | 220 | -8.8 | 240 | 237 | 261 |
230 | 60.3 | 210 | -8.6 | 230 | 227 | 247 |
220 | 56.9 | 200 | -8.3 | 220 | 217 | 218 |
210 | 70.9 | 190 | -7.9 | 210 | 207 | 275 |
200 | 66.2 | 180 | -7.5 | 200 | 197 | 210 |
190 | 60.3 | 170 | -7 | 190 | 187 | 210 |
180 | 47.5 | 160 | -6.5 | 187 | 184 | 211 |
170 | 69.2 | 150 | -6.2 | 186 | 183 | 210 |
166 | 40.7 | 140 | -5.8 | 180 | 177 | 192 |
160 | 61.1 | 130 | -5.3 | 170 | 167 | 225 |
148 | 83.6 | 127 | -5.4 | 168 | 165 | 217 |
140 | 248.3 | 120 | -4.8 | 160 | 157 | 230 |
130 | 40.7 | 110 | -4.2 | 148 | 145 | 258 |
127 | 28.4 | 100 | -3.4 | 140 | 137 | 225 |
125 | 196.1 | 90 | -2.8 | 131 | 128 | 288 |
120 | 59.8 | 80 | -2.3 | 128 | 126 | 222 |
110 | 89.6 | 70 | -2 | 126 | 123 | 345 |
100 | 90.8 | 120 | 117 | 283 | ||
90 | 142.2 | 110 | 107 | 295 | ||
80 | 129.9 | 100 | 97 | 307 | ||
70 | 102.7 | 90 | 87 | 324 | ||
80 | 77 | 310 | ||||
70 | 67 | 302 |
<断面観測結果(Pit2)> 
積雪断面観測結果 | |
---|---|
観測点 | 国見岳北東斜面 |
斜面勾配 | |
斜面方位 | 北東 |
観測日 | 2010/12/1 |
観測者 | 山口悟 |
開始時刻 | |
積雪深(㎝) | 263 |
天気 | 晴れ |
気温(℃) | -5.6(12:30) |
雪崩層の厚さ(上部破断面) | 約130cm(観測実施時) |
弱層 | 133-135cm:赤いハッチングで示した層 |
弱層テスト | |
SI | |
備考 |
雪質と雪粒の大きさ | 硬度 | 硬度(PP) | |||||
上位置(㎝) | 下位置(㎝) | 雪質 | 粒径(mm) | (手) | コメント | 位置(cm) | kPa |
263 | 251 | 新雪(あられ混じり) | 0.2-1.0 | ||||
251 | 259 | あられ | 1 | ||||
259 | 243 | 新雪、こしまり | 0.5 | ||||
243 | 241 | あられ | 1 | ||||
241 | 240 | こしまり | 0.5 | ||||
240 | 238 | あられ | 1 | ||||
238 | 228 | こしまり | 0.5 | ||||
228 | 226 | あられ | 1 | ||||
226 | 199 | しまり | 0.5 | ||||
199 | 198 | あられ | 1 | ||||
198 | 153 | しまり | 0.5-1 | ||||
153 | 152 | しまり、こしもざらめ | 0.5-1 | ||||
152 | 150 | しまり | 1 | 黄砂まじり | |||
150 | 135 | しまり | 1 | ||||
135 | 133 | こしもざらめ | 0.5-1 | 雪崩を引き起こした弱層 | |||
133 | 52 | しまり | 1 | ところどころ不連続のこしもざらめ層あり | |||
52 | 50 | ざらめ | 1 | ||||
50 | 35 | しまり | 1 | ||||
35 | 0 | ざらめ | 1 |
雪温 | 密度 | ||
位置(㎝) | T(℃) | 位置(㎝) | ρ(kg/m3) |
263 | -13 | 248 | 171 |
260 | -10 | 238 | 180 |
255 | -9.3 | 228 | 200 |
245 | -8.9 | 218 | 232 |
235 | -8.7 | 208 | 216 |
225 | -8.6 | 198 | 237 |
215 | -8.5 | 188 | 215 |
205 | -8.4 | 178 | 238 |
195 | -8.2 | 168 | 218 |
185 | -7.9 | 158 | 261 |
175 | -7.4 | 148 | 271 |
165 | -6.7 | 138 | 233 |
155 | -6 | 128 | 258 |
145 | -5.6 | 118 | 342 |
135 | -5 | 108 | 277 |
125 | -4.7 | 98 | 310 |
115 | -4.3 | 88 | 310 |
105 | -4 | 78 | 317 |
100 | -3.6 | 68 | 302 |
90 | -3.1 | 58 | 332 |
80 | -2.9 | 48 | 267 |
70 | -2.4 | ||
60 | -2 | ||
50 | -1.5 | ||
40 | -1 | ||
30 | -0.5 | ||
20 | -0.3 | ||
10 | -0.1 | ||
0 | 0 |
<気象> 
[成果と効果] 
今回の雪崩は,面発生乾雪表層雪崩である.
本調査では破断面を確認して断面観測を行うことができたため, こしもざらめ雪の弱層となった積雪層を確認することができた. これにより,旧雪内の弱層が崩壊したことによって雪崩となったものと判断される.
なお,Pit1, Pit2の雪崩破断面両方で,類似した積雪構造と弱層を確認した.