秋田谷英次先生が札幌のご自宅で実施されている積雪観測の結果を、ひろく一般の人たちに知ってもらうため、2017年1月1日から本サイト
として公開することになりました。
秋田谷先生は,毎シーズン,50回以上観測を実施されていますが,2016-17シーズンの毎回の観測レポートを掲載していきます(すでに12月分を掲載済みです)。雪氷災害調査チームのホームページをぜひご覧下さい。
試行錯誤を繰り返しながら、よりよい「積雪の情報」を発信できるようにしていきたいと思います。
調査チーム代表 阿部幹雄 ABE Mikio
============
《公表する内容》
〇タイトル:さっぽろ積雪の情報
〇観測場所:札幌市北区
〇観測者:“傘寿の眼” 秋田谷英次
プロフィール:1935年、岩見沢市北村生まれ。NPO法人雪氷ネットワーク理事、北海道大学名誉教授、元北海道大学低温科学研究所所長。雪氷災害を専門とし、積雪の変態、雪崩の発生機構、道路災害の研究を行ってきた。80歳(傘寿)の今、札幌市北区の自宅で日々、積雪観測を行っている。
〇「さっぽろ積雪の観測」の二次利用について
教育、講習など、公益性がある目的で使用することを認める。
その場合、出典を明記する。
記載例:提供 (公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム
報道や出版など商業的な利用の場合は、事前に事務局への連絡を求める。
雪氷災害調査チーム事務局
『さっぽろ積雪の情報』
として公開することになりました。
秋田谷先生は,毎シーズン,50回以上観測を実施されていますが,2016-17シーズンの毎回の観測レポートを掲載していきます(すでに12月分を掲載済みです)。雪氷災害調査チームのホームページをぜひご覧下さい。
試行錯誤を繰り返しながら、よりよい「積雪の情報」を発信できるようにしていきたいと思います。
調査チーム代表 阿部幹雄 ABE Mikio
============
《公表する内容》
〇タイトル:さっぽろ積雪の情報
〇観測場所:札幌市北区
〇観測者:“傘寿の眼” 秋田谷英次
プロフィール:1935年、岩見沢市北村生まれ。NPO法人雪氷ネットワーク理事、北海道大学名誉教授、元北海道大学低温科学研究所所長。雪氷災害を専門とし、積雪の変態、雪崩の発生機構、道路災害の研究を行ってきた。80歳(傘寿)の今、札幌市北区の自宅で日々、積雪観測を行っている。
〇「さっぽろ積雪の観測」の二次利用について
その場合、出典を明記する。
記載例:提供 (公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム
雪氷災害調査チーム事務局
![]() 今シーズンの雪は不安定 入山者は注意を! |
![]() 雪氷災害調査チーム発信情報 |