(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム
ログイン
雪氷災害調査チームへの問い合わせサイトマップ:  
»HOME  » Wiki  » B-Wiki - さっぽろ積雪の情報/2020-02-23
目次
Wiki 最新記事
RSS


問い合わせ
(公社)日本雪氷学会
北海道支部
雪氷災害調査チーム
事務局
::問い合わせ::
訪問者
Today
Yesterday
Total
FROM 2007/11/20
(公社)日本雪氷学会 北海道支部
雪氷災害調査チーム

20200219ニセコ  

<< 2020.2 >>
[さっぽろ積雪の情報]
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

*さっぽろ積雪の情報ご利用の注意*

第36号
観測場所:札幌市北区
観測者:“傘寿の眼” 秋田谷英次
(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム
羊蹄山雪崩事故に関する調査。高度差1000m、距離10km以内なら雪崩の原因となる「弱層の痕跡」は麓でも確認できた。そして弱層粒子写真も撮れた。粒子の撮影装置は改良され、比較的簡単に、特別な技量を要せずに撮れるようになった。

目的:2020/2/10日、羊蹄山で雪崩、1名死亡。 2/12の現地調査で2、3層の弱層を確認。
参照-雪氷学会北海道支部、災害調査チーム 「事例/2020/02-10 羊蹄山雪崩調査
麓でもこれらの弱層が存在したかの確認。;確認できれば、麓での調査も価値がある。

観測日:2020/2/19 12時~133時。

観測場所:ニセコ町近藤(羊蹄山の南西約8km (地図上で)の林に囲まれた畑地 (標高272m、周囲に別荘多数)。
天候:雪、途中車はライト点灯も。 気温-4°C。

撮影は降雪が大きな妨げになった。 弱層粒子を69枚撮影。約1時間を要した。
file20200219ニセコ.pdf
20200219ニセコ.jpg
2000x1125 605.7KB

所見
弱層1:平板状結晶の一部が残っている (左の3枚)、平らな面が明瞭・角ばっている. 雲粒なし降雪が「こしも」に変化。 調査チーム報告の、Pit-2の弱層1、 弱層2に該当と思われる。

弱層2:角ばっているので「こしも」。 しかし、もとの粒が大きく、融解・凍結ででき た「ざらめゆき」が温度勾配で「こしも」化た。 前報告、pit-1の弱層1、弱層2に該当すると 思われる。

結論:顕著な弱層は麓でも1週間後に確認 できた。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Copyright © 2007-2024(公社)日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム